
ステマはダメだと言われるが、口コミを起こしたい場合どうしたらいいのか?
Marketing Blog マーケティングブログ
こんにちは!
アライブ株式会社 販促コンサルタントの山本です!
普段ホームページを見ていて、
「表示されるのが遅いな~」とか
「音声や動画コンテンツがすぐ止まってしまう」など
何かしらストレスを感じる時がありませんか?
これはあなたのホームページを見ている人も
思っているかもしれない事です。
こういったストレスを与えてしまうと、
せっかく興味があった人でも
面倒になって見るのを止めてしまう場合があるのです。
そこで今日は、ホームページの「表示速度」に
関する調査データをご紹介したいと思います。
2009年のデータですが、ユーザー調査による
ページの表示にどれくらいかかると「遅い」と感じられ、
ユーザー行動にどんな影響が出るのかを
まとめたものです。
2009年8月のデータで、米国のネットショップ利用者
1048名に対する調査によるものですが、
意外な結果が出ています。
なんと約半数のユーザーは、
ページ表示の待ち時間が”2秒”を超えると
イライラし始めるようです。
ページの読み込みが何秒くらいで終わることを
期待するかという設問に対して、47%の消費者が「2秒」と答えています。
ちなみに2006年の調査では4秒という判断でしたから、
3年でユーザーはかなりせっかちになっているということですね。
実際のデータでは、最も多かった回答は「3秒台」ですが、
全体の半数に対してイライラを感じさせないという観点からみると、
2秒台となるわけですね。
また、ページの描画にかかる時間が3秒を超えると、
40%の消費者がそれ以上待つのをあきらめてしまうとのことです。
この結果は特にネットショップ利用者に当てはまるそうです。
例えば、あなたがネットショップを見ていたとして、
たくさんの商品を1つづつ見ていたとしましょう。
1つ1つの商品を見るのに5秒ないし10秒もかかったらどう思いますか?
また、それがスマートフォンだったらもっと時間がかかっています。
なぜなら、これは3年前のデータですので、
今現在ですと、「1.5秒以上かかるなんてありえない」
というユーザーがいるのかもしれないからです。
ちなみに、Googleが認める「速い」は
約1.5秒で表示が完了するページを指すそうです。
また、各種データを見ていても中央値は約3秒程度だと思われます。
スマートフォンから見ていると、もっと表示が遅いので、
ページの表示に4、5秒もしくは10秒以上もかかってしまう場合は
コンテンツの軽量化や削減を考えてみて下さい。