
アライブが実践している、人と会わない販促&営業方法を紹介します!
Marketing Blog マーケティングブログ
Writer三輪 尚士
CEO / Founder
こんにちは。
アライブ株式会社 代表の三輪です。
コロナウイルス の感染拡大により、どの企業も直接お会いしての打ち合わせがやりづらい状況になっています。
アライブとしては、以前からZoomを使ってWeb会議を利用していますが、「Web会議で打ち合わせができるか不安」「直接会って打ち合わせしないと、自分たちの想いや強みは伝わらない!」と思われている方がいるのではないかなと思います。
しかし、先に断言しますが、「Web会議でヒアリングや相談に乗り、提案や見積もりを出すことは可能」です。
なぜ可能なのか、その理由をお伝えしていきます。
アライブは、ホームページ制作やWeb広告やマーケティングオートメーションの運用をメインにやっていますが、まず知りたいのは「企業の課題」です。
「問合せ(売上)を増やしたい」「採用を増やしたい」「ブランディングを上げたい」などなど、企業の課題は直接お伺いしなくても、Web会議でヒアリングできれば、ほとんど問題ありません。
「課題を確認する」のはWeb会議で十分です。
企業の課題は、当事者としては自社特有の課題と感じがちですが、意外とどの企業の課題も似てきます。
また、業界ごとに課題も似る傾向があります。
アライブは、各企業の課題を確認すると、長年の経験とノウハウで、「○○の場合と似ているな」とか「あの時の課題解決方法でいけるな」など、課題解決方法が分かることがほとんどです。
これも直接会わなくても、Web会議でも十分な場合が多いです。
現状を把握したり、課題を解決するため知りたいデータは、会わなくても問題がないものも多いです。
グーグルアナリティクスもアカウントを共有してもられば、遠隔でチェックできますし、SEOの順位や競合の調査も離れていてもできます。今までの広告の成果のチェックもしかりです。
こういったデータをもらえていれば、リモートでも十分分析や調査が可能です。
もちろん全てがWeb会議で完結できるとは思っていません。
ヒアリングや提案はWeb会議で可能ですが、実際にデザイン制作に入った場合は、何回かは現地にお邪魔して、現場でしか感じれない空気感や企業風土などを肌で感じることは非常に重要だと思っています。
それをしなければ、その会社らしいホームページを作ることは難しいと思います。
また、直接会ってではないと、私たちやお客様の人となりを感じるのは確かに難しいです。
しかし、「Webサイト制作やWebマーケティングの相談」という段階では、Web会議で十分だと思います。
・ホームページ制作やWebマーケティングの相談や提案
・ホームページの制作に関する打ち合わせ
・ホームページ公開後の定期ミーティング
・ホームページの修正のミーティング
・Webマーケティングの結果報告ミーティング
・コンサルティング
・その企業の空気感や企業風土を感じること
・その企業の強みを五感で感じたい場合
・どんな事業をしているのかを五感で感じたい場合
・制作中は全部Web会議ではなく、数回は直接会った打ち合わせをしたほうが上手く回る
・制作のための動画や写真撮影
人間は、視覚以外にもたくさんの情報を直接行ったり、触れることで得ています。
僕は良いデザインやマーケティングをしていくためには、そういった情報は非常に重要なので、まったく軽視はしていません。
しかし、と同時に、Web会議にも置き換えても問題ないものがあるのも事実で、そこは合理的に判断していくことが、今の状況や今後の未来を変えていくには必要なことだと思っています。
ですから、ホームページの制作やWebマーケティングの相談やヒアリングはWeb会議でも十分に今までと同じことができると思っていますので、Web会議でそういったことが不安と思っている企業様も安心してご相談いただければと思います。
Web会議に慣れている私たちがしっかりサポートしながら、ヒアリングや相談に乗れればと思います。
弊社であれば、いつでもWeb会議で専門ディレクターがご相談に乗りますので、お気軽にお問合せください。
アライブ創業者。1980年生まれ。2001年21歳の時に幼なじみとデザイン会社を立ち上げ、数々の失敗をしながら、四苦八苦して会社を成長させていく。現在創業20年目、日本とベトナムで約110名のスタッフと共にWebマーケティングとデザインでクライアントの成長をサポートし続けている。歴史好き。