名古屋のWebマーケティング企業「アライブ株式会社」のマーケティングブログ

052-684-5558

Marketing Blog マーケティングブログ

アライブが結果を出すホームページを制作する際に、丁寧に行う10のポイント

2024/09/01 | Webサイト制作

三輪 尚士

Writer三輪 尚士

CEO / Founder

アライブが結果を出すホームページを制作する際に、丁寧に行う10のポイント。

こんにちは。

アライブ代表の三輪です。

アライブは、ただホームページを制作しているのではなく、お客様のビジネスに貢献できるホームページにすることをモットーとして、いくらおしゃれでかっこいいホームページだとしても、お客様のビジネスに貢献できなければ意味がないと考えています。

しかし、それを実践しようとすると、通常のホームページ制作よりもやることが多くなり、見積もりが高くなったり、時間がかかったりします。

正直、小規模なデザイン会社やフリーランサーと比べると見積もりは高めとなっていますが、その分、結果を出すために考えて抜いているのも事実です。

ただ、そういった部分はお客様からは見えにくいので、実際にアライブがホームページを制作する際に、注意しておこなっている10のポイントをお伝えしようと思います。(これ以外にも細かい注意ポイントはあります)

 

1、現状のホームページのサイト解析を行う

ホームページをリニューアルする際は、まずは現状のホームページのサイト解析を行います。

どれくらいのアクセスがあるのか、どこから流入して、どんなページが見られているのかなどの基本的なアクセス解析や現状はどんなキーワードで上位に上がっているかなどを確認します。

また、現状のホームページのページ構成も適切か、無駄なページはないか、あるべきページが入っていないかなども考えていきます。

現状のサイトの状況から、新しいサイトはどれくらい飛躍させるかを考えていきます。

 

2、競合の調査を行う

見込み客から選ばれていくための一つは、競合との差別化や強みが何かということです。クライアントの言っていることだけでホームページを表現したら、それが本当に差別化や強みであるかは分かりません。もしかしたら強みではないかもしれません。

自分達のポジショニングがどんなところをかを確認するためにも、競合を調査していきます。SEOで上位に来ている競合やリアルビジネスの競合など複合的に調べていき、クライアントの強みの表現を探っていきます。

 

3、最適なページ構成を考える

どのホームページも同じページ構成で良いわけではなく、そのホームページごとに最適なページ構成は違います。クライアントのビジネスを理解して、ビジネスに寄与するページ構成を考えていきます

 

4、ワイヤーフレームでUIをしっかり考える

ワイヤーフレームとは、ホームページの下絵のようなものですが、ワイヤーフレームでユーザーが操作しやすくなるようなUI(ユーザーインターフェイス)をしっかりと考えていきます

ホームページに書いてあることが的確だったとしても、次のページに行きにくいような導線が悪い設計だと、滞在時間が短くなったり、CVに寄与しなくなってしまいます

 

5、ビジネスを理解した上でのライティングとデザイン

言ってしまえば、デザイナーはどんなコンテンツでもおしゃれにできてしまいます。

一瞬「かっこいい!」と思えも、しっかり見てみると中身のないデザインは数多く存在します

アライブは、クライアントのビジネスをしっかりと理解した上で、ホームページのテキストのライティングとデザインをしていきます。

 

6、PCとスマホを単純なレスポンシブデザインで作らない

現在のホームページはPCとスマホの両方で最適に表示されなければなりません。

最近多いのはPCだと綺麗だけれど、スマホは単なるレスポンシブデザインになっているだけで、良さが表現できていないことです

もちろん我々もレスポンシブデザインでスマホを作りますが、単純なレスポンシブデザインにするのではなく、スマホでは改良を加えて、スマホでも分かりやすく綺麗に見えるように工夫しています。

 

7、SEOを考えたホームページ設計

お客様の強みを表現するだけではなく、ニーズのあるキーワードに対しての内部SEO対策も行っていきます。

適切なキーワードの配置、ページタイトル、ディスクリプション、ALTテキスト、hタグ、サイト構造など丁寧にGoogleが推薦しているSEO対策を施していきます。

 

8、更新しやすいCMSの設計

たとえ、結果を出すホームページが出来たとしても、日々の更新性が悪いと、スピーディーに施策を打つことが出来きません

アライブは考え抜いたデザインだとしても、お客様の更新がしやすくなるように、ワードプレスのようなCMSの設計も考えていきます。

 

9、サイトスピードのチェック

ホームページのコーディングまで完了した後に、サイトのスピードもチェックします

今はSEO上でもユーザーの観点からも、サイトのスピードは重視されるので、いくらカッコよくて強みが表現されていてもサイトのスピードが遅かったら意味がありません

サイトのスピードが遅かった場合は、自分達で修正してスピードを改善していきます。

 

10、リダイレクトの設定

ホームページをリニューアルする場合、過去のURL名と現在のURLが違っている場合があります。

過去のURLがGoogleにインデックスされていると、Googleの検索結果でそのページが表示されて、クリックした場合、Not Foundになってしまい、サイトの評価が落ちてしまいます。

リニューアルの際、使用しなくなった過去のURLが数百個ある場合もあります。そういったものも一つずつリダイレクト設定(新しいホームページに自動的に飛ぶ設定)を行い、サイトの評価を落とさないようにしていきます

 

最後に

私がホームページ制作を始めた2001年頃からでは、ホームページの制作も大きく変わってきました

スマホサイトもない、SEOも簡単だった昔と比べると、現在のホームページ制作は煩雑で難解です

そして、そこに結果も出していこうとなると、経験やノウハウなども必要となりますし、時間も多くかかってきます

 

ただ、私たちは創業の頃から「お客様に貢献する」というのをモットーに今までホームページ制作を進化させてきましたし、それについても大きな誇りを持っています。

 

既存のアライブのお客様もこれからのお客様にも、デザインとマーケティングでお客様のビジネスの成長に大きく寄与していきたいと思っていますので、ホームページ制作の際は、お気軽にお声がけいただければと思います。

三輪 尚士

Writer三輪 尚士

CEO / Founder ブログ プロフィール

アライブ創業者。1980年生まれ。2001年21歳の時に幼なじみとデザイン会社を立ち上げ、数々の失敗をしながら、四苦八苦して会社を成長させていく。現在創業20年以上経ち、日本とベトナムで約140名のスタッフと共にWebマーケティングとデザインでクライアントの成長をサポートし続けている。歴史好き。

アライブ創業者。1980年生まれ。2001年21歳の時に幼なじみとデザイン会社を立ち上げ、数々の失敗をしながら、四苦八苦して会社を成長させていく。現在創業20年以上経ち、日本とベトナムで約140名のスタッフと共にWebマーケティングとデザインでクライアントの成長をサポートし続けている。歴史好き。

Latest Posts

「リール」で注目を集めるための撮影テクニック
2025.01.08

「リール」で注目を集めるための撮影テクニック

現役ライターが教える!インタビュー取材のコツ10選
2025.01.08

現役ライターが教える!インタビュー取材のコツ10選

Latest Posts

「リール」で注目を集めるための撮影テクニック
2025.01.08

「リール」で注目を集めるための撮影テクニック

現役ライターが教える!インタビュー取材のコツ10選
2025.01.08

現役ライターが教える!インタビュー取材のコツ10選

© ALIVE Co.,Ltd.