
ブログ運営に必須のツール10選!効率的なコンテンツ作りの秘訣
Marketing Blog マーケティングブログ
企業の広報活動や新商品の発表、イベント告知などにおいて「プレスリリース」は非常に重要な役割を果たしています。しかし、情報過多の時代において、メディアや一般の読者に自社の情報を届けることは、決して簡単なことではありません。
そこで今回は、はじめてプレスリリースを執筆する方や、既に経験があり、さらにレベルアップしたい方に向けて、プレスリリースの基本的な構成要素と、メディア掲載確率を高めるための効果的な書き方のコツを、WEBメディア事業部のライターがご紹介します。
プレスリリースとは、企業や団体が自社の新しい製品やサービス、イベント、活動内容、重要なニュースなどを、メディアや一般の人々に向けて公式に発表するための文書です。
記者や編集者が注目するように、ニュース価値のある内容を簡潔かつ分かりやすく伝えることが求められます。
メディアに取り上げてもらうことを目的とし、プレスリリースは記者向けの通知文であるため、報道やジャーナリズムの基準に従う必要があります。
プレスリリースは、企業の広報活動の一環として、以下のような目的で使われます。
作成したプレスリリースは、新聞、テレビ、ラジオ、インターネットなどのメディアに配信され、報道機関がその内容を取り上げて報道します。企業にとっては、自社のブランド認知度向上やマーケティング活動の一環として非常に重要な役割を担います。
まず、プレスリリースを書く目的をはっきりと決めましょう。
目的によって内容が変わるため、何を伝えたいのか、どのメディアに向けて発信するのかを意識することが大切です。目的に応じて、ターゲットとなる読者(メディア関係者や消費者)に向けた内容を考えます。
プレスリリースを構成する上で基本的な5つの要素は以下の通りです。
このポイントを押さえることで、伝えたい情報が効果的にメディアや読者に届きやすくなります。
プレスリリースの最初に目に留まる部分で、記者や読者の注意を引きます。見出しは簡潔でありながらインパクトがあり、リリースの内容を反映している必要があります。ニュースとして伝えたい最も重要なポイントを表現します。
リード文は、プレスリリースの要点を簡潔に伝える部分です。通常、5W1H(誰が、何を、どこで、いつ、なぜ、どのように)を含め、読者が最初に知りたい情報を短くまとめます。記者が詳細を判断するための重要な部分となります。
本文では、リード文で伝えた情報を詳しく解説します。企業の背景、新製品やサービスの詳細、イベントの内容など、読者にとって重要で理解しやすい情報を提供します。具体的なデータや証拠を挙げることで、信頼性を高められます。
企業の代表者や関係者からのコメントを含めることもポイントです。プレスリリースの内容に説得力を持たせ、感情的な要素を加えられます。メディア関係者は、公式な見解や感情が表現されたコメントに注目します。
最後に、プレスリリースを受け取った記者が追加情報を求めやすくするために、連絡先情報を提供します。通常、担当者の名前、電話番号、メールアドレスを記載し、企業のWebサイトやSNSのリンクを追加することもあります。
5つの要素を効果的に組み合わせることで、記者や読者に対して明確で魅力的な情報を提供できます。
ここからはさらに詳しくポイントをみていきましょう。
プレスリリースは簡潔にまとめることが重要です。
A4用紙1~3枚程度の分量を目安に、読み手が必要な情報を無理なく把握できるようにしましょう。
情報が多すぎると読み手が疲れてしまい、逆に少なすぎると内容が伝わらない可能性があります。
必要な情報を優先順位で整理し、文章を簡潔にすることで、適切なボリューム感を保ちましょう。
また、図や表を活用することで視覚的に伝える工夫も効果的です。
プレスリリースは、見出しとリードでリリースの8割が決まると言われています。
毎日大量に届くプレスリリースが届くメディアの記者たちにとって、掲載における大きな判断材料になるのがタイトルとリード文です。
プレスリリースのタイトルは、記者が情報の価値を判断する重要な要素です。
どんなに本文が分かりやすくても、タイトルが魅力的でなければ、記者の関心を引くことは難しくなりす。
タイトルでは、プレスリリースの核心となる内容を簡潔にまとめ、「ニュースとして伝えたいポイント」を明確に伝えることが大切です。
タイトルには「何を」「いつ」「どうしたのか」を盛り込むことで、より分かりやすくなります。
さらに、価格や数量などの数字を加えると、さらに効果的です。
プレスリリースのタイトルは、パッと見て内容が理解できることが重要です。
長すぎるタイトルは避け、30文字前後で要点を簡潔にまとめましょう。
メールで送る際も、簡潔にまとめられたタイトルは開封の判断材料になります。
<タイトル例>
・2025年春、新発売!〇〇株式会社が業界初の〇〇機能を搭載した新製品を発表
・動員数1万人以上!〇〇イベント、2025年3月に名古屋で開催決定
リード文は、プレスリリース全体の要点をまとめる部分です。
ここで誰が、何を、どこで、いつ、なぜ、どのようにという基本的な情報を提供します。
重要なのは、短くてもインパクトを与える内容にすることです。
一般的に、プレスリリースのリード文は1〜3文が目安とされています。
読み手が2〜3秒でざっと斜め読みできる分量を意識しましょう。
理想的なリード文の長さは250〜300字程度、最大でも400字以内が目安です。
読み手が素早く情報を理解できる量に留めることが重要です
内容は、以下のように5W2Hまたは5W1Hを網羅するようにしましょう。
Who:誰が(自社)
What:何を(発表内容)
Where:どこで(実施/販売する場所)
When:いつ(開始日や実施期間)
Why:どうして(背景や目的)
How:どのように(特徴など)
How much:どのくらい(金額)
プレスリリースの本文は、結論から書くことが重要です。
通常、文章を書く際には「起承転結」が基本ですが、プレスリリースでは「結起承転」が基本です。
最初に結論(最も重要な情報)を伝え、その後に背景やストーリー、新商品の詳細などを説明します。
結…「〇〇を新発売します」(一番伝えたい情報)
起…「旧モデルでは△△という問題点がありました」(発売の背景)
承…「この問題を解決するため、〇〇を新たに開発しました」(問題解決のための新製品の導入)
転…「さらに、イメージキャラクターに〇〇ーーさんを起用しました」(新たな展開)
また「PRTIMES」や「アットプレス」などのプレスリリース配信サービスを活用する場合は、特に画像が必要です。配信サービスの一覧ページや、SNSで拡散されたときのサムネイルとしても表示されます。
メディア関係者にとって、プレスリリースに含まれる画像は取材や掲載を検討する際の重要な要素です。
画像はメディア関係者が使用しやすいように、サイズや解像度が十分な画像を用意しましょう。
形容詞や曖昧な表現・専門用語は避けましょう。
「新しい」「素晴らしい」「美しい」といった形容詞は、受け手によって解釈が異なるため、情報の正確さが損なわれる可能性があります。製品やサービスを公平に説明するプレスリリースでは、解釈の余地を生む表現を避け、具体的な事実を記載しましょう。
さらに、業界内では一般的に使われている言葉でも、読み手にとっては意味が伝わらない場合があります。プレスリリースでは、専門用語を避け、わかりやすい表現に言い換えましょう。適切な言葉が見つからない場合は、注釈やかっこ書きで簡単な説明を加えリリース内容を確認しながら、具体的でわかりやすい表現に修正することがポイントです。
プレスリリースはメディアが取り上げやすくするために、必要な情報を整理しておくことが重要です。
興味を持ってくれたメディア関係者やユーザーがいつでも問い合わせできるよう、企業情報と問い合わせ先(社名・住所・電話番号・メールアドレス)は必ず記載しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。