リール動画の作り方&おすすめアプリ5選
Marketing Blog マーケティングブログ
【2024年11月最新】いまビジネスシーンで活用したい生成AI4選
ここ数年のAI技術の進化は目覚ましく、その中でもChatGPTをはじめとする「生成AI」は多くのビジネスシーンで注目を集めています。
特に中小企業においては、マーケティング活動や管理業務など普段の仕事に生成AIをどのように取り入れるかが課題ではないでしょうか?
そこで今回は、生成AIの利用実態から具体的な業務での活用例まで紹介していきます。
この記事をお読みいただければ、生成AI活用の必要性を感じながらも、まだ業務への導入ができていない方でも、そのメリットを理解し今後の活用に向けての第一歩を踏み出せると思います。
ぜひ最後までご覧ください。
日本では生成AIの活用がまだ十分に進んでいない
現在の生成AI市場は急速に拡大しており、特にビジネス分野での活用が進んでいます。
「みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社」が2024年2月に実施した調査によると生成AIの市場は2032年までに売上高ベースで1兆3,000億ドル規模になると言われています。
参照元:生成AIの動向に関する調査より
生成AIはさまざまな業務を効率化するツールとして広く利用されており、企業の競争力を高めるための重要な要素となっています。欧米を中心に多くの企業がこの技術を導入し、業務の自動化や新しいビジネスモデルの創出に成功しています。
しかし、日本企業においては、生成AIの活用がまだ十分に進んでいないのが現状。
同社の調査データによると、2023年時点では実際に生成AIを業務で活用している日本企業は全体の約1割に過ぎません。
この導入率の低さは、生成AIの有用性は感じている一方で、実務での活用に至るまでのハードルが高いことを示しています。
日本で生成AI活用の遅れている主な理由
日本の企業で生成AIの活用が進んでいない理由をいくつか挙げてみましょう。
AI分野の人材が不足しているから
日本においてはAI技術に精通した人材が不足していることが大きな理由の1つ。特に、AIの基礎研究や応用技術に精通したエンジニアや研究者が限られているため、国内での生成AIの開発や導入が遅れがちです。
多くの企業が生成AIを導入するため必要な専門知識やスキルを持っておらず、その結果、実際の運用に至っていないケースが多いのです。
プライバシーとセキュリティへの懸念があるから
日本では個人情報保護に関する意識が非常に高いため、生成AIを活用することでプライバシーやデータセキュリティが侵害されるリスクが懸念されています。
また、企業内で生成AIによるリスクを回避するためのルールがなかなか明確化できないことも生成AIの導入が進まない原因となっています。
生成AIの利用ケースに対する理解が不足しているから
生成AIがどのような場面で活用できるのか、そのビジネスへの貢献度について明確な理解が不足しているケースも多く見受けられます。生成AIを活用して得られる成果がイメージしづらいことが、導入が進まない要因の一つになっています。
特に、従来の業務プロセスを変革しなくてはならないケースが多く、企業の間で「生成AIを使う価値が本当にあるのか?」という疑問が拭えない状態も見られます。
そこでここからは、ビジネスシーンにおいてAIをどのように活用できるかを見ていきましょう。
生成AIのビジネス活用例
生成AIはいろいろなビジネスシーンで活用できます。
中小企業が生成AIを導入することで、業務効率の向上やビジネスの成長を実現する事例が徐々に増えています。
生成AIの導入というと大企業のやることというイメージをもつ方も多いのですが、実際には中小企業でも実現可能で、生成AIによって競争力を高めることができるのです。
日常業務を効率化する
生成AIは、企業のさまざまな業務プロセスを自動化し、効率化を図ることでコスト削減を実現してくれます。
特に文章作成、情報収集、データ抽出・集計など、いままで人間が手作業で行っていた事務作業的な業務に対し特に力を発揮します。
いくつか活用例をあげてみましょう。
コミュニケーションコストの削減
メールやチャットのテンプレートを生成AIで自動作成し、定型業務のやりとりを効率化します。これにより、担当者の作業時間と手間を削減し、迅速な対応が可能になります。
情報検索の迅速化
社内に蓄積された膨大なデータを生成AIと連携させ、状況や目的に応じてすぐに必要な情報を引き出せるようにします。
企業では情報管理が煩雑化することで社内情報が分散したり、ブラックボックス化したりして、必要な社内情報を入手しづらくなるケースがしばしばあります。
ですが生成AIを活用することにより、必要な情報へのアクセスが容易になり、作業効率が向上します。
顧客データを抽出・リスト化
顧客データベースから特定条件に合致するユーザーのリストを対話形式で作成することが可能です。マーケティングや営業活動で使用する顧客セグメントの迅速な抽出に役立ちます。
レポート生成を自動化
業務日報や集計データから自動でレポートを生成し、報告作業を簡略化します。定期的なレポート作成が効率化され、担当者の作業負担が軽減されます。
AI活用により日々の業務の課題が見えやすくなり適切な改善策を打ち出しやすくなります。
マーケティング・販売促進分野
マーケティングや販売促進の分野においても、生成AIは少人数のチームでも効果的に活用できます。以下は、具体的な活用例です。
広告のキャッチコピーやコンテンツの自動生成
生成AIを活用することで、広告コピーやSNS投稿、ホームページの文章を自動生成し、少ないリソースで高品質なコンテンツを迅速に提供できます。
また有料版の生成AIツールは画像生成もできるものが多く、SNSやデジタル広告で使用するバナー画像を瞬時に作成することも可能です。
これにより、マーケティングチームの時間が節約され、他業務へのリソースを割り当てやすくなります。
パーソナライズされた商品提案
顧客の過去の購入データをもとに、生成AIを活用して個別のニーズに合わせた商品を自動で提案します。個々のニーズに応じた商品レコメンドが売上アップと顧客満足度の向上に貢献し、顧客のリピート率向上につながります。
多言語対応コンテンツを低工数で生成
海外市場向けや、海外インバウンド対策のために多言語対応のコンテンツを生成し、少ないリソースでのグローバル展開をサポートします。現地の言語で発信することで、現地顧客への親和性を高め、より効果的なプロモーションが可能です。
口コミや顧客フィードバックの再活用
生成AIを活用して顧客レビューや写真からフィードバックを抽出し、商品開発やサービス改善に役立てます。顧客の意見を分析することで、製品の強みや改善点が明確になり、新商品開発や既存サービスの質向上に具体的なアイデアを提供します。ユーザー視点を取り入れることで、顧客満足度を高め、より信頼されるブランド作りにつながります。
カスタマーサポート分野
生成AIはカスタマーサポートの効率化と質の向上にも大きく貢献します。
具体的な活用例を見ていきましょう。
自動応答チャットボット
生成AIが顧客の問い合わせ内容を理解し、よくある質問に対する自動応答を提供します。夜間や休日にも対応できるため、顧客の待ち時間が減り、満足度が向上します。
FAQの自動生成と更新
顧客からの新しい質問に基づき、生成AIがFAQの項目を自動で追加・更新します。これにより、最新の問い合わせに対応したコンテンツが常に用意され、サポートの品質を保ちます。
また上述の自動応答チャットボットと連携させることでよりユーザーへのホスピタリティを向上させることが可能になります。
サポート履歴を活用した業務改善
過去のサポート履歴から顧客のニーズやフィードバックを集めたものを生成AIに分析してもらい、個別のアドバイスや改善提案を得ることができます。
これにより、効率的に顧客満足度を向上させることが期待できます。
生成AIを活用することで、サポートの課題抽出と改善が迅速化し、顧客にとっても満足度の高いサポート体験を提供できます。
ビジネスシーンで活用しやすい生成AIツール4選
生成AIツールの活用がビジネスシーンで徐々に浸透していく中で、私たちはどのツールを利用するのがよいのでしょうか?
ここからはビジネスシーンで活用しやすい4つの生成AIツール「ChatGPT-4o」、「Claude3」、「Co-pilot」、「Gemini」についてそれぞれの特徴や料金プランの概要を解説していきます。
1. ChatGPT-4o
ChatGPT-4oはOpenAIが2024年5月に発表した最新の大規模言語モデルです。
言葉だけでなく画像や音声も理解して返答できるのが特徴で、より自然で直感的な対話が可能です。
4oのoは「omni(オムニ)」の頭文字で、これは日本語で“すべて”、”あらゆる”を意味する言葉です。「幅広く何でもできる」ことを端的に表した名称だといえるでしょう。
従来のモデルよりも2倍速く、コストも抑えられているため、個人やビジネスで手軽に使いやすい設計になっています。
生成AI初心者でも簡単に利用でき、幅広いサポートを提供できるのがChatGPT-4oの特徴です。
2024年11月時点のChatGPTの料金プランは、無料プラン、月額20ドルのChatGPT Plus、複数ユーザー向けのChatGPT Team(ユーザー1人あたり月額30ドル、年間契約で25ドル)、そしてカスタマイズ可能なChatGPT Enterpriseの4種類です。
簡単に比較表にまとめたものが以下になります。
2. Claude3
引用元:Claude3公式サイトより
Claude3は、Anthropicが開発したAIで、特にビジネス用途に適したデータ分析能力と高度な対話機能を備えています。
このAIは、顧客の購買パターン分析やカスタマーサポートの効率化、市場トレンドの予測など、企業の意思決定支援に活用でき、顧客満足度向上や市場のニーズを捉えるための実用的なツールです。加えて、倫理的なAI開発を重視しており、安全で信頼性の高い応答を提供できるのが他の生成AIサービスとの最大の違いです。
また、Claude3はテキストファイル、PDF、Excel、Wordなどのさまざまなファイル形式を読み込めるほか、顧客インサイトの収集や感情分析も可能で、対話型アシスタントとして社内外での活用が期待されています。
2024年11月現在、無料版のClaude、より多機能なClaude Pro、チーム向けのTeamプランといった料金プランが提供され、業務規模や目的に応じて柔軟に利用できるよう設計されています。
Co-pilot
Microsoftの「Copilot」は、主にソフトウェア開発やビジネスサポートを強化する生成AIで、Microsoft製品と密接に連携することで力を発揮します。
たとえば、Microsoft 365に統合されており、Wordでは文章の自動生成やフォーマット提案、Excelではデータ分析支援、PowerPointではデザインやスライド作成をサポートします。Outlookではメール自動応答やスケジュール管理を行い、GitHub Copilotと連携してコードの自動生成やデバッグも可能です。既存のMicrosoft製品とのシームレスな連携が他のAIツールとの大きな違いで、文書作成からプログラミングまで業務の効率化に貢献します。
普段WindowsのPCを利用している方であればより「Copilot」の機能を効率的に引き出すことができるでしょう。2024年11月現在、Microsoft Copilotには以下の料金プランがあります。
Gemini
引用元:Gemini公式サイトより
Geminiはクリエイティブ業務に強く、特に高精度な画像生成やビジュアルコンテンツの作成に優れています。高精度な画像生成機能を持ち、デザインプロジェクトや広告制作に適しているのです。
特に広告業界での利用が増加しており、プロフェッショナルなビジュアルコンテンツを迅速に作成するためのツールとして注目されています。
GeminiはGoogleの最新情報に基づいて回答を生成するため、新しい知識やスキルを身につける手段として非常に役立つでしょう。
将来的に他のGoogleツールとの連携が進むことで、利便性が大幅に向上していく見通しです。
Geminiは膨大なデータセットでトレーニングされているため、質問に答えるだけでなく、全く新しいクリエイティブなコンテンツ作成やアイデアの提供も可能です。
開発途中ではありますが、既に教育、研究、ビジネスなど幅広い分野で活用されつつあり、革新的なツールとして新たな知識やアイデアをもたらしてくれることから、今後の成長が大いに期待できるといえます。
2024年11月時点では、無料のGeminiと有料のGemini Advancedがあります。
まとめ
今回の記事では、いまビジネスシーンで活用したいオススメの生成AIを4つ紹介しましたがいかがだったでしょうか?
生成AIの導入は、多くのビジネスシーンにおいて効率化や創造性の向上を実現します。
特に、マーケティング、クリエイティブデザイン、カスタマーサポートにおいて効果を発揮しており、中小企業でもその導入が徐々に進んできています。
しかし、導入にはコストや技術的な課題が伴うため、適切なツール選びとサポート体制の整備が重要といえるでしょう。
今回は、生成AIの様々な活用例とともに、ChatGPT-4o、Claude3、Co-pilot、Geminiという4つの生成AIを紹介し、それぞれの特徴を解説しました。
アライブは現代の様々なビジネスシーンにあった生成AI活用の戦略・施策を通じて、お客様の成果が出るまで長期的に支援が可能です。
小さなお悩みでもまずはご相談いただければ、経験豊富な担当者が貴社の課題をヒアリングの上、最適なアドバイスをさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- Google jobs (2)
- IT関連 (12)
- Pardot設定・アップデート (21)
- SalesCloud (1)
- SEO (27)
- SNSマーケティング (25)
- UXデザイン (21)
- Webサイト制作 (55)
- WEBマーケティング (155)
- Webメディア活用 (9)
- Zoom (4)
- クラウドフレア (2)
- コロナウイルス (12)
- コンテンツマーケティング (4)
- サーバ (2)
- サーバ保守運用 (1)
- セキュリティ (2)
- ブランディング (1)
- ベトナム (13)
- マーケティングオートメーション (26)
- マーケティング全般 (180)
- リモートワーク (9)
- 働き方 (6)
- 写真撮影 (7)
- 動画 (7)
- 採用マーケティング (17)
- 経営全般 (117)