名古屋のWebマーケティング企業「アライブ株式会社」のマーケティングブログ

052-684-5558

Marketing Blog マーケティングブログ

やってはいけないSEO対策【5選】低品質評価の理由や改善策も

2024/07/26 | SEO

Web担当やマーケティング担当のみなさま、自社サイトのSEO対策は万全でしょうか?

企業規模や継続年数によっては、専門の部署がなく担当者が1人だけ……。

というケースもあるかもしれません。

 

自社サイトのSEOを担当しているけど独学で大丈夫?

自社サイトの検索順位が下がっている!どう対策すればよい?

 

今回はこのような悩みに応えるべく

割とやってしまいがちだけど、実はやってはいけないSEO対策について解説します。

 

間違った知識でSEO対策をしてしまうと、Google検索時の表示順位が極端に下がったり、最悪の場合は検索結果に表示されなくなったりすることもあります。

低品質コンテンツと評価され、検索結果に表示されなくなってしまった場合にやるべき改善策も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

適切なSEO対策で検索上位を狙うために、ぜひこの記事を参考にしていただければと思います。

 

SEOでやってはいけないこと5選

ブラックハットSEOという言葉を知っていますか?

端的にいえば「SEOでやってはいけない手法」です。

質の低いコンテンツや不正な手段により検索エンジンのアルゴリズムを欺いて、サイトの検索順位を不正に上昇させることを指します。

ブラックハットSEOと見なされる手法はいくつかありますが、大きく分けると以下の2つが問題になっていると言えます。

  • コンテンツのオリジナリティ
  • リンク・被リンクの状態

 

こういった手法は短期的には効果があるかもしれませんが、長期的にはGoogleからペナルティを受け、検索エンジンから排除されるリスクが高いものです。

以下で具体的に説明していきましょう。

 

1. 質の低いコンテンツの量産

質の低いコンテンツの量産は、SEO対策として避けるべき行為の1つ。

これは、ユーザーにとって価値の低い、内容の薄いページを大量に生成することを指します。

具体的には、他のWebサイトのコンテンツを無断で複製したり、自動ツールを使用したりして作成されたコンテンツや、コンテンツスクレイピングにより収集されたデータを含むものです。

コンテンツスクレイピングとは、ソフトウェアやボットを使ってWebページから自動的にテキストや画像、動画などを抽出する手法のこと。

例えば、レビューサイトのレビュー情報や価格比較サイトの価格情報などが対象となる場合があります。不正に他人のコンテンツをコピーすることは著作権の観点から違法となる可能性があります。

このような低品質コンテンツは、検索エンジンからの評価を大きく下げてしまい、検索順位の低下につながります。

 

2. キーワードの乱用

キーワードを盛り込んだ文章はSEO対策には不可欠ですが、”キーワードの乱用”には気をつけたいものです。

検索エンジンのランキングを無理に上げようとして、Webページのメタタグやコンテンツ内に特定のキーワードを過剰に詰め込まないようにしましょう。今はペナルティの対象となることが多いため、避けるべき行為です。

また、検索結果を上げようとして、文法的に正しくても意味が支離滅裂な文章が使用されることもあります。このような文章はワードサラダと呼ばれ、読者や検索エンジンにとって価値のないコンテンツとなってしまいます。

適切なキーワードの使用頻度は、タイトルや見出しタグにはそれぞれ1回ずつ、ページの本文中には数回程度で十分といえるでしょう。

あくまで自然な文脈、文法になることを心がけることが大切です。

 

3. コンテンツの重複

同一ドメイン内で複数のページが同じキーワードで競合し、検索エンジン上での評価が分散される「コンテンツの重複」現象もSEOで避けるべきもの。

こういったキーワードの競合は「キーワードカニバリゼーション」とも呼ばれます。具体的な例として、各ページのタイトル、キーワード、ディスクリプションが重複している場合が挙げられます。

これにより、本来得られるべき評価が低下し、検索順位が下がってしまうことがあります。

 

4. 質の悪い被リンク(バックリンク)

不自然で悪質な被リンクの購入や収集、被リンクの自作自演、リンクスパムや不正なリダイレクトなど、質の悪い被リンクもSEOにおいてやってはいけないとされています。

多数のWebサイトが無作為に相互リンクを張り合う手法も見られますが、このようなリンクは通常、品質が低く不自然な内容であることがほとんどです。

検索エンジンのランキングを不正に操作するものとしてGoogleの「スパムに関するポリシー」に違反するため、ペナルティを受けることもしばしばです。

 

5. 隠しリンクや隠しテキスト

検索エンジンのアルゴリズムを欺くために、ユーザーには見えない形でキーワードやリンクをWebページに埋め込む「隠しリンク」や「隠しテキスト」もコンテンツの品質を低下させてしまいます。

具体的には、極小フォントでテキストを記述したり、背景色と同じ色でテキストやリンクを作成したり、ユーザーには見えないように画面の外側にテキストやリンクを表示したり、テキストを画像で隠したり、などの方法が用いられます。

こういった手法は検索順位を不正に上げることを目的としており、検索エンジンのガイドラインに違反するため、発見されるとペナルティを受けて検索順位が下がるリスクがあります。

 

SEOで低品質コンテンツと評価された場合の改善策

もしSEOで低品質コンテンツと評価され、検索順位が下がってしまった場合にはどう改善すればいいのでしょうか?

ブラックハットSEOの対義語に「ホワイトハットSEO」があります。

すなわち、検索エンジンのガイドラインに従ってユーザーに有益なコンテンツを提供し、正当な手段で長期的に検索順位を向上させる手法です。

具体的には、キーワードの適切な使用、自然な被リンクの獲得、ユーザーエクスペリエンスの向上などがホワイトハットSEOにあたります。

以下では、ホワイトハットSEOによるコンテンツの品質改善の方法について説明します。

 

オリジナルのコンテンツ作成

まずは何よりも、オリジナリティの高いコンテンツを作成することが重要です。

定期的にコンテンツを見直し、更新することで最新の情報を提供し続け、ユーザーのニーズに合った深掘りされた情報を発信することで、コンテンツSEOの評価が向上します。また、SNSで認知度を高めることも有効です。

その際にコピーコンテンツと判定されないために「コピペチェックツール」などを使うとよいでしょう。

 

E-E-A-Tを高める

SEO対策として、E-E-A-Tを高めることも効果的です。

E-E-A-Tとは、SEOにおける評価基準で、「Expertise(専門性)」「Experience(経験)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取ったもの。

これらの要素は、Googleが高品質なコンテンツを評価する際に重視されています。

E-E-A-Tを高める方法は、まず専門的な知識をもとにしてコンテンツを作成しましょう。

また、信頼性の高い情報源から引用したり、実績のある企業や専門家の証言を取り入れたりすることで権威性が高まります。

さらに、ユーザーの体験談やレビューを取り入れることで、コンテンツの経験値を高めることができます。

最後に、透明性のある運営と信頼性の高い情報を提供することが、信頼性向上に寄与します。

 

文字数を増やす

コンテンツの文字数も大切な要素です。コンテンツの内容が薄くて品質が低いと評価された場合、内容を濃くするためにはより詳細に深掘りする必要があります。その結果、コンテンツの文字数を増やすことも低品質コンテンツの改善策の1つになるでしょう。

適切な文字数は一概にはいえませんが、1,000字や2,000字といった絶対値ではなく、所定のキーワードで検索した際に上位表示された競合記事の文字数を参考にして、それを超えるように相対的に決めることをおすすめします。もちろん、内容が充実していることが前提です。

 

被リンク(バックリンク)の質を上げる

被リンクの質を上げるためには、コンテンツと関連性のあるサイトや権威性のあるサイトからのリンクを獲得することが重要です。

コンテンツの価値や関連性に基づいて他のWebサイトから自然な形でリンクが貼られれば、検索エンジンから高く評価されます。

また、内部リンクの重要性も忘れてはなりません。内部リンクを適切に設定することで、サイト内のページ同士を関連付け、ユーザーが必要な情報にアクセスしやすくなります。これによって、サイト全体の評価を向上させることができます。

一方で外部リンクは慎重に設置し、不自然なリンクや質の低いスパムリンクは避けましょう。リンクの否認ツールを使って質の悪い被リンクを無効にすることで、コンテンツのSEO効果を高めることができます。

 

見やすいコンテンツを作成する

Googleのページエクスペリエンスアップデート以降、ユーザーエクスペリエンス(UX)やユーザーインターフェース(UI)を向上させて見やすいコンテンツを作成することが、SEO対策において重要となっています。

ページエクスペリエンスアップデートとは、Googleが2021年6月に導入したアルゴリズムの変更のこと。このアップデートは、WebページのUXやUIを評価して検索ランキングに反映させることを目的としています。

特に、トップページから3クリック以内で全てのページにアクセスできるようにすることが、コンテンツの見やすさの基本とされています。

 

まとめ

今回はやってはいけない5つのSEO対策と、低品質コンテンツと評価された場合の改善策についてご紹介しました。

現在は真っ当にホワイトハットSEOを実践することで、長期的に安定した検索順位を維持することができます。

オリジナリティとリンクの質を高めて低品質コンテンツの内容を改善し、価値のあるコンテンツを継続的に提供することが、SEO対策を成功させる近道です。

 

自分1人では適切なSEO対策の判断ができない

専門家に相談して、何から始めればいいか教えてほしい

もしもそんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度アライブにご相談ください。

アライブでは経験豊富なSEO対策チームが、現状の課題や実現したいことなどを詳しくヒアリングし、最適な改善策をご提案させていただきます。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

>> アライブにSEO対策の相談をする

>> アライブが提供するサービスを見る

Latest Posts

「リール」で注目を集めるための撮影テクニック
2025.01.08

「リール」で注目を集めるための撮影テクニック

現役ライターが教える!インタビュー取材のコツ10選
2025.01.08

現役ライターが教える!インタビュー取材のコツ10選

Latest Posts

「リール」で注目を集めるための撮影テクニック
2025.01.08

「リール」で注目を集めるための撮影テクニック

現役ライターが教える!インタビュー取材のコツ10選
2025.01.08

現役ライターが教える!インタビュー取材のコツ10選

© ALIVE Co.,Ltd.