名古屋のWebマーケティング企業「アライブ株式会社」のマーケティングブログ

052-684-5558

Marketing Blog マーケティングブログ

マーケティングミックス(4P/4C)入門。実践例を交えてわかりやすく解説

2023/10/20 | マーケティング全般

新しい商品やサービスが次々とマーケットに登場し企業間競争が激しい日本では、

デザインにもこだわっているし、競合より低価格で販売しているのに売上が伸びない

・製品の機能は他社より優れているのにマーケットシェアが獲れない

などのような課題を抱えている企業様が少なくありません。

 

このような課題を解決するために活用されているのがマーケティングミックス(4P/4C)と呼ばれるフレームワーク。

4つの多角的な視点に基づき、実行すべきマーケティング戦術の策定や見直しを測るために重要な分析手法です。

 

この記事では「マーケティングミックス(4P/4C)」の基礎知識から、具体的な実践方法までマーケティング初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

ぜひ最後までお読みください。

 

その他の分析手法「3C分析」「STP分析」については以下の記事で詳しく解説しています。こちらも合わせてご覧ください。

>> 3C分析とは? 目的や具体的なやり方をわかりやすく解説

>> STP分析とは?マーケティング戦略の質を高める具体的なやり方を解説

 

 

 

マーケティングミックス(4P/4C)とは?

「マーケティングミックス(4P/4C)」はマーケティングプロセスの中で、「戦術」や「施策」を策定し、何を実行するかを決めるためのフレームワークとして位置付けられます。

以下のようにマーケティング活動全体を4つのプロセスに分けた場合に、3番目のステップにあたります。

 


1. 環境分析:3C分析・SWOT分析など

現状置かれているビジネス環境を俯瞰的に把握し、マーケティング戦略を正しく策定する。

2. 基本戦略:STP分析

多様なニーズが混在する市場の中で効果的にターゲットを狙い、ブランドや商品のポジションを確立する。

3. 実行戦略:マーケティングミックス(4P/4C)

製品やサービスを売るための具体的な戦術を、4つの要素に分けて合理的に策定する。

4. 施策の実行と評価・改善


 

 

「4Pと4C」基本の考え方

また、マーケティングミックスは、4P4Cという4つの要素を2つの視点から分析・評価して、合理的に施策を遂行するための戦術を決定します。

ここからはマーケティングミックスの基本の考え方である「4P」と「4C」についてわかりやすく解説していきます。

 

4Pは”企業視点”でマーケティングの4要素を決めること

4つのPは以下の要素を決定していくプロセスのことを指します。

  • Product(プロダクト)何を売るのか?
  • Price(プライス ):いくらで売るのか?
  • Place(プレイス )どこで提供するのか?
  • Promotion(プロモーション)どのように知ってもらうか?

1つずつ詳しく解説していきますね。

 

Product(プロダクト):製品

Product(プロダクト)は、企業がどのような製品・サービスを市場に提供するのかを決定する要素です。

これには機能や品質、耐久性、デザインなどの物理的な意味だけでなく、ブランド名、コンセプト、アフターサポート、保証などの無形の要素も含まれます。

顧客へ提供できる価値を最大化するために、どのような機能やデザインを持たせるべきか、顧客がどんなサービスやサポートを求めているのかなどの視点が重要になります。

 

Price(プライス ):価格

価格の項目では、製品やサービスの提供価格を決定します。

提供価格は、製造コスト、競合他社の販売価格、市場の需給バランス、顧客のニーズや価値感覚など多くの要素を考慮して決めるのがポイント。

適切な価格戦略は収益性を向上させるだけでなく、市場での競争力を高める役割も果たしますので多面的な視点から判断することが大切です。

 

Place(プレイス ):流通

Placeは主に流通のことを指し、製品やサービスをどのようにして顧客の元に届けるかを決定します。

プロダクトが有形物であれば、倉庫の拠点や在庫管理、物流方法、販売店舗の選定などが関わってきます。

適切な流通戦略は「低コストかつ素早く顧客の元へ届ける」ための鍵となり、企業の市場シェアや収益性を向上させることができます。

 

Promotion(プロモーション):広告宣伝活動

プロモーションでは、製品やサービスを多くの潜在ターゲットに知ってもらい、顧客の購買を促すための広告・宣伝活動を決定します。

デジタルであればSNSやデジタル広告、Webサイト、SNS、外部メディア、メールマガジンなど、またアナログ領域であれば、TVCMやチラシ、屋内外の看板広告、交通広告など多岐にわたる媒体から、どれを活用すればターゲット層に最も製品の魅力を伝えられるかを判断軸に決定していきます。

プロモーション戦術を最適化することで、いち早く製品の認知度を高め、顧客の関心や購買意欲を引き出し、広告宣伝活動の費用対効果を高めることができます。

 

4Cは”顧客視点”でマーケティングの4要素を評価すること

4つのCは以下の要素を定義するプロセスのことを指します

  • Customer Value(カスタマーバリュー)顧客にとっての製品の価値は?
  • Customer Cost(カスタマーコスト)顧客が製品を手に入れるための総コストは?
  • Convenience(コンビニエンス)製品の購入や利用のしやすさは?
  • Communication(コミュニケーション)企業と顧客との情報のやり取りは効果的か?

4つのCについても1つずつ詳しく解説していきます。

 

Customer Value(カスタマーバリュー):顧客にとっての価値

カスタマーバリューでは顧客が感じる製品やサービスの本質的な価値を定義します。

これは製品の基本的な特性や機能を超えて、ブランドの評価やその他の独自の要素にも影響されます。高いカスタマーバリューを持つプロダクトは、顧客の継続的な支持を受けやすく、長期的な売上を見込むことができます。

 

Customer Cost(カスタマーコスト):顧客が負担するコスト

製品やサービスを取得・利用する際に顧客が投じる全体的なコストを定義します。

これは単なる購入時に支払うお金だけでなく、プロダクトを入手する際の手間や時間、維持のためのコストなども含まれます。

カスタマーコストを軽減することは、プロダクトの魅力をさらに高める要因の1つとなります。

 

Convenience(コンビニエンス):顧客が感じる利便性

コンビニエンスでは、プロダクトの入手や使用のしやすさを定義します。

どれだけ簡単に製品を手に入れ、使用できるかがこの要素の中心です。

手に入れやすく使いやすいプロダクトは、市場で受け入れられやすくマーケットシェアを獲得する上で重要な要素となります。

 

Communication(コミュニケーション ):顧客と企業の接点

コニュニケーションでは企業と顧客間の情報交換の手法を定義します。

顧客側からの視点で、製品情報や、魅力を理解する手段を始め、口コミやレビューの投稿、サポートを受ける手段などがこの要素に関連します。

企業と顧客が良好なコミュニケーションを取ることは、ロイヤルティの向上やプロダクトへの信頼性を高めることに繋がりますし、顧客からのフィードバックを元にプロダクトの改善にも役立てることができます。

 

上記をまとめると、「4P」は企業が製品やサービスを市場に提供する際の視点を中心に、やるべき行動を考えるもの。

製品の特性や価格設定、宣伝活動、流通チャネルなどを最適化することを目的としています。

一方、「4C」は顧客の課題やニーズを元に、顧客が製品やサービスをどのように評価するかを定義すること。どのようなコストを感じ、どれだけの利便性を求めているのかを明確にすることを目的としています。

これら2つの視点を組み合わせることで、販促施策の成功確率を高めることができます。

 

 

4Pと4Cを組み合わせて戦術を考える

4Pと4Cの組み合わせ

4P(製品、価格、広告宣伝活動、流通)は企業の視点からのマーケティング要素を示しています。
一方、4C(顧客の価値、コスト、利便性、顧客との接点)は顧客の視点を中心に考えます。

 

これらを組み合わせて考えることで、企業の提供する価値と、顧客の求める価値を同時に最適化することができます。実際に仮のシチュエーションを設定して実践してみます。

 

 

マーケティングミックス(4P/4C)の実践例

「リモートワークの需要が増えたマーケットで、それに対応するオフィス家具」を例に挙げて実践してみましょう。

 

市場環境・消費者の課題とニーズを以下のように設定した場合……

  • リモートワーク中心の生活が続く中、家の中での作業スペースの確保が課題。
  • 人間工学に基づいた、姿勢補助や体への負担軽減できる家具への関心が高まっている。

 

このような環境下をベースにマーケティングミックス(4P/4C)を策定する場合、次のようなイメージになります。

 

上の表のように4Pと4Cの各要素を適切に組み合わせながら策定していくことで、盲点のない効果的な戦術を組み立てることができます。

またマーケティングミックスを実践する場合は、最初に3C分析やSTP分析をしっかり行い、そこで理解した市場環境やターゲット層の課題、ニーズ、価値観、購買行動に適した戦術を練ることが大切です。

 

 

まとめ

今回は「マーケティングミックス(4P/4C)」の基本的な考え方を始め具体的な活用方法など、実践例を交えて解説しました。いかがでしたか?

 

3C分析、STP分析、マーケティングミックス(4P/4C)などのフレームワークを、マーケティングプロセスに応じて上手に活用することは、課題や改善策をクリアにし施策のプロモーション費用対効果を高めたり、施策の失敗を回避することに繋がります。

 

ホームページをリニューアルするのも、Web広告を打ち出すのも、はじめに市場環境や課題に適したマーケティング戦略を十分に練ってこそ、はじめて効果的な戦術(手段)が見えてきます。

 

Web広告や、SNS、Youtubeなどさまざまなプロモーション施策を行っているけど、いまいち売上増につながっていない気がする

いろいろなプロモーション施策をやってみたいけど社内に十分な知見がない

そんな課題をお持ちの企業様はぜひアライブまでお気軽にご相談いただければと思います。

 

アライブは幅広い分析手法を用いて、お客様の集客・マーケティング課題を解決してきた実例が数多くありますので、皆様のお力添えができれば幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

>> アライブにマーケティング分析・戦略の相談をする

>> アライブが提供するサービスを見る

 

Latest Posts

ABテストをデジタルマーケティングに活かす。実践方法や具体例をわかりやすく解説
2024.04.19

ABテストをデジタルマーケティングに活かす。実践方法や具...

本当に成果が出ているWebサイトの10の特徴
2024.04.15

本当に成果が出ているWebサイトの10の特徴

Latest Posts

ABテストをデジタルマーケティングに活かす。実践方法や具体例をわかりやすく解説
2024.04.19

ABテストをデジタルマーケティングに活かす。実践方法や具...

本当に成果が出ているWebサイトの10の特徴
2024.04.15

本当に成果が出ているWebサイトの10の特徴

© ALIVE Co.,Ltd.