名古屋のWebマーケティング企業「アライブ株式会社」のマーケティングブログ

052-684-5558

Marketing Blog マーケティングブログ

3C分析とは? 目的や具体的なやり方をわかりやすく解説

2023/09/25 | マーケティング全般

集客やマーケティングの仕事に関わる人なら以下のような壁にぶつかって悩んだ経験が一度はあるのではないでしょうか?

 

 

  • 色々なマーケティング施策を行なっているが、成果につながらない
  • 施策がうまくいっていない根本原因が分からない

 

 

これらはターゲット設定や訴求方法が、本来のニーズとずれていることが原因となっていることがよくあります。

そのような問題を回避するためにアライブが注力しているのが3C分析

 

3C分析はマーケティング戦略を考える上で、まず最初に実施する現状分析のために活用される調査フレームワークです。

これまでのマーケティング関連記事でも「3C分析」に簡単に触れてきましたが、今回は「3C分析」についてより詳しく、具体的な実践方法を交えてわかりやすく解説します。

 

「3C分析」を適切に実践できるようになると、確実にマーケティング施策に対する成果が向上していきますし、課題や改善策も明確になっていきます。

この記事で3C分析の実践方法を学び、スキルアップに繋げていただければと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

3C分析とは?

3C分析とは、現状置かれているビジネス環境を俯瞰的に把握し、マーケティング戦略を正しく策定するために使用するフレームワークのこと。

この「3C」は、

Customer(顧客・市場分析)

Competitor(競合分析)

Company(自社分析)

の3つの要素を指しています。

 

Customer(顧客・市場分析)

Customer(顧客・市場分析)では市場の規模や傾向、ターゲットとなる消費者の動向やニーズ、行動パターン、購買傾向などを分析します。

消費者のニーズにどれだけ迅速かつ的確に応えられるかは、マーケティング施策の成功を左右する重要な要素です。

 

Competitor(競合分析)

Competitor(競合分析)では自社の競合となる企業やブランド、商品などの強みや弱み、戦略や施策、市場でのポジションやシェアなどを詳細に調査・分析します。

この情報をもとに、自社の競争優位性を築くための戦略を策定することが可能となります。

 

Company(自社分析)

Company(自社分析)では市況や消費者のニーズ、競合の分析結果に基づき、自社の強みや弱み、リソースや能力、経営状態や組織体制などを総合的に評価します。

これにより、自社がどのような価値を市場に提供できるのか、またどのような改善が必要なのかを明確にすることができます。

 

3C分析の魅力は、これら3つの要素を組み合わせてビジネス環境を総合的に捉えることができる点にあります。それぞれの「C」を個別に分析するだけでなく、それらが相互に関連し合うことで生じるシナジーを探ることで、より強固で実効性のある戦略を策定することが可能となります。

 

 

3C分析の目的

「3C分析」は、Customer、Competitor、Companyの3つの要素を軸にした分析フレームワークですが、この分析を行うことで以下のようなメリットを得ることができます。

 

市場を正しく理解する

3C分析を行うことで、市場の動向や消費者のニーズ、競合の動きや自社の立ち位置を明確に理解することができます。これは、新商品の開発やマーケティング戦略の策定において、非常に価値ある情報となります。

例えば、自社の商品やサービスがどのような人たちに求められているのか、また、何が売れているのかをはっきりと掴むことで、自社プロダクトに必要な「価値」を明確にすることができます。

 

マーケティング戦略設計の基礎を固める

3C分析を行うことで事実に基づいたデータを整理できるため、商品開発や、広告手法、訴求内容などのマーケティング戦略を計画する上での土台部分を固めることができます。

戦略の基礎がしっかりしているからこそ、軸のぶれない論理的な施策を実行できるようになります。

 

自社の競争優位性を可視化する

競合との比較や自社の強み・弱みの分析を通じて、自社の競争優位性を発見し、それを強化する方針を立てることができます。

他社より差別化できている部分を自社の強みとして積極的に打ち出すことで、よりブランドの独自性が高まり、マーケティング施策を成功へと導きます。

 

自社の弱みや問題点を早期発見する

3C分析を行うことで、市場の変化や競合の動き、競合に対する自社の弱点を俯瞰的に捉えることができるため、早いうちに適切な改善策を講じることができます。

プロダクトの強みを磨くことも重要ですが、競合他社と比較して弱みとなっている部分は、いち早く対処しましょう。

 

チームの共通認識を形成する

3C分析の結果を共有することで、組織内のメンバーやクライアントが市場や自社の現状について共通認識を持つことができ、方向性の一致や意思疎通がスムーズになります。これにより、プロジェクト関係者が一丸となって施策に取り組むことが可能となります。

 

3C分析は市場やビジネスの複雑な状況を整理し、具体的かつ戦略的なアクションを導き出す上で非常に有効なツールです。

分かりやすく言い換えると、3C分析商品やサービスをうまく売るための「地図」のようなもの。この地図をもとに、みんなで正しい方向へ進んでいくイメージです。

 

 

失敗しない3C分析のポイント

3C分析を実施する際、ただ闇雲に分析を行うだけでは十分な効果を得ることはできません。3C分析を失敗させないためのポイントを解説します。

 

仮説ではなく事実に基づいて分析すること

3C分析を行うとき、自分たちの予想や仮説だけで物事を判断するのは避けましょう。

例えば、社内会議で「顧客はきっとこれを求めているはず」という予感や直感に基づく仮説だけで話をまとめてしまうケースはよくありますが、これに囚われると分析の質が低下します。

実際の市場データや顧客からの声など、根拠のある事実に基づいて分析を進めることが重要です。そうすることで、的確な判断と論理的な戦略の策定が可能となります。

 

「Company」 (自社分析) は3Cの最後に行うこと

「Company」(自社分析)を行う際は、3つのCのうち、1番最後に実施することをおすすめします。

なぜなら、まず「Customer」(顧客)と「Competitor」(競合)の分析を通して、市場の実際の動向やニーズ、競合との位置関係を明確に把握することが必要だからです。

「顧客」と「競合」の分析を先に行うことで、自社の商品やサービスが市場でどう受け止められているのか、また、競合と比較してどの部分で優れているのか、または劣っているのかといった、自社の真の強み・弱みを明確に判断するための情報を収集できます。この情報ありきで、はじめて的確に自社分析を行えるのです。

 

 

3C分析の具体的なやり方

ここからは3C分析を実践するための具体的な手順を分かりやすく解説していきます。

 

1.Customer (顧客・市場分析)を行う

まず、市場規模や成長率、顧客の購買傾向、ニーズなどを明らかにします。これにより、どのような顧客層が存在し、何を求めているのかが明確になります。

また、Customer (顧客・市場分析)は、”ミクロ”と”マクロ”の2つの視点から分析することが重要。”ミクロ分析”は顧客のニーズや行動を理解するため、”マクロ分析”は全体的な市場の動向やトレンドを把握するために行います。

具体的な実践方法を詳しく解説します。

 

ミクロ分析

ミクロ分析では、顧客インタビューやアンケート調査を行い、購買動機や満足度、不満点などの個別の声を収集します。これらの声をもとに、商品改善や新しいサービスに求められていることを抽出します。

個々の顧客の声を直接取り入れることで、より消費者ニーズに合致した価値が提供可能となります。

また、このミクロ分析は定期的に行うことで、消費者のニーズ変化に柔軟に対応することが大切です。

 

マクロ分析

市場の規模、成長率、将来予測などの情報を、業界レポートや市場調査データから収集します。これらの情報をもとに、ターゲットとする市場の選定や商品のポジショニングを検討していきます。

市場全体の動向を把握することで、長期的な視点での戦略策定や、新たなビジネスチャンスの発見が可能となります。

 

2.Competitor(競合分析)を行う

次に、競合が何を提供しているのか?、どのようなプロモーションをしているのか?、彼らの強みや弱みは何かを具体的に調査します。

これを元に、自社の位置づけや差別化点を確立することができます。

例えば、競合の商品やサービスのレビューサイトを調査し、顧客の反応や評価を確認したり、競合の広告やプロモーション活動をチェックし、その戦略を理解したりします。

アライブでは上記に加えて、他社のWebサイトのアクセス状況やパフォーマンス、SEO対策の状況なども細かく行い、より緻密なデータを元に分析を行っています。

 

競合他社の動向を定期的にモニタリングすることも、ビジネス環境の変化に柔軟に対応するために大切なポイントになります。

 

3.Company (自社分析)

他の2つのCの分析(消費者・市場分析と競合分析)を行った後は、その結果に基づき自社の商品やサービスの強みや弱みを詳細に分析します。

これにより、自社のポジションや将来的な戦略方針を明確にすることができます。

具体的には、SWOT分析という手法を使って自社分析を行うことがおすすめです。

自社の状況を「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」に分けて分析することにより、自社の良い面も悪い面も俯瞰的に把握することができるためです。

また、「強み(Strength)」と「弱み(Weakness)」は、企業やブランドが持つ機能やパワー、個々の社員が持っている能力や資源の分析を指します。どちらも自分たちの努力や工夫でコントロールすることができるため内部要因として分類します。その一方、「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」は外部要因として分類され、企業の努力だけでは変えられない市場環境や社会のトレンドなどの整理に使用します。

SWOT分析を分かりやすくまとめると以下のような形になるので、ぜひ実践する際に参考にしていただければと思います。

このSWOT分析は、社内幹部やスタッフ、プロジェクト関係者などが集まって、内部の意見や感じる課題を忌憚なく共有し解決策を考えていくことが重要です。

 

 

まとめ

今回はアライブでもよく活用している3C分析について、失敗しないポイントや具体的な実践方法を交えてわかりやすく解説しましたがいかがだったしょうか?

 

3C分析を使って消費者・市場の動向、競合との関係性、そして自社の位置付けをしっかりと把握することで、一歩先を行くマーケティング戦略を策定することができるようになりますし、それ自体が競合優位性となり得ます。

 

そのため、アライブはWebサイトリニューアルの案件でも、Web広告の案件でも、MA(マーケティングオートメーション)導入の案件でも、提案の際にはよく3C分析を活用してクライアント様の現状把握をしています。

 

3C分析は一度だけ行えばよいというものではなく、定期的な実施が求められます。市場や環境は常に変わるもの。その変化に柔軟に対応しながら、自社の方向性をしっかりと定めることが重要です。

 

マーケティングに課題を感じている企業様は、ぜひこの3C分析をしっかり行なってみてください。

 

もし、3C分析の実践やそれらを活かしたマーケティング戦略を専門家と一緒に進めていきたいとお考えでしたらぜひアライブにご相談いただければ幸いです。

 

経験豊富な弊社スタッフが、あなたのビジネスを更に加速させるために伴走支援をさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

>> アライブにマーケティング分析・戦略の相談をする

>> アライブが提供するサービスを見る

Latest Posts

昔よりもWebサイト制作が複雑化、高度化、長期化している理由
2024.09.22

昔よりもWebサイト制作が複雑化、高度化、長期化している...

Takara Belmont Vietnamのヘアケアブランド「KOCHIE」のブランディングムービーを制作しました
2024.09.15

Takara Belmont Vietnamのヘアケアブ...

Latest Posts

昔よりもWebサイト制作が複雑化、高度化、長期化している理由
2024.09.22

昔よりもWebサイト制作が複雑化、高度化、長期化している...

Takara Belmont Vietnamのヘアケアブランド「KOCHIE」のブランディングムービーを制作しました
2024.09.15

Takara Belmont Vietnamのヘアケアブ...

© ALIVE Co.,Ltd.