名古屋のWebマーケティング企業「アライブ株式会社」のマーケティングブログ

052-684-5558

Marketing Blog マーケティングブログ

SWOT分析とは?メリットや実践方法をわかりやすく解説

2024/05/08 | マーケティング全般

企業の現状分析やビジネスの方向性の意思決定を行う際や、マーケティング戦略策定の際に、自社の強みや弱みを総合的かつ体系的に整理することはとても重要です。

それを実現するために、広く活用されているフレームワークが「SWOT分析」。

ただ、規模がそう大きくない企業の間では、企業分析や事業計画の際にこうしたフレームワークをうまく活用できていないケースも目にします。

 

そこで今回の記事では、自社の現状分析に役立つ「SWOT分析」について、自社内でも実践できるようにわかりやすく、以下の流れで解説していきます。

  • SWOT分析とは
  • SWOT分析のメリットと注意点
  • SWOT分析のやり方

 

この記事を最後までお読みいただくことで、、自社の強みや弱みを総合的かつ体系的に整理し、効果的な分析や戦略策定を実現することができるようになるので、ぜひご覧ください。

 

 

SWOT分析とは

SWOT分析とは、企業分析のために広く活用されているフレームワークです。

現状を4つの要素強み(S)・弱み(W)・機会(O)・脅威(T)の切り口で客観的な視点で分析することによって、既存事業の改善点や、新規事業の将来的なリスクの発見など様々な場面で役立ちます。

 

SWOT分析に用いられる要素

SWOT分析は自社の状態にフォーカスした内部環境の分析(強み・弱み)と、市場や競合などにフォーカスした外部環境(機会・脅威)の分析の2つの側面から行います。

1つ1つ詳しく解説します。

 

内部環境

S:強み(Strength)/自社商品の長所など、内部環境のプラス要素。

W:弱み(Weakness)/自社商品の短所など、内部環境のマイナス要素。

 

外部環境

O:機会(Opportunity)/社会や市場の変化により、自社にとってプラスになる要素。

T :脅威(Threat)/社会や市場の変化により、自社にとってマイナスとなる要素。

 

内部環境は、自社内にある要素のため自社でコントロールができます。

一方で、外部環境は、自社だけでコントロールできない要素のことを指します。

 

SWOT分析を行う3つのメリット

SWOT分析を実施する主なメリットは以下の3点が挙げられます。

  1. 事業に影響を与え得る要因を幅広く、客観的に捉えて分析できる
  2. わかりやすい図で示せるため、誰もが直感的に理解しやすい
  3. 自社の強みだけでなく弱みも把握するため、ポジティブな戦略立案だけでなく、リスクヘッジなどネガティブな事象の回避にも役立つ

 

よくSWOT分析と並行して行われる「3C分析」は自社に都合のよい面ばかりを抽出してしまう、確証バイアスのリスクがある反面、SWOT分析はポジティブとネガティブの両側面から実情を把握するため、より客観的で冷静な分析ができる点も特徴の1つです。

 

SWOT分析を行う上での注意点

SWOT分析を行う際は、気をつけるべき点もいくつかあります。以下4つの点に注意しましょう。

 

1. 目的と目標を明確にする

SWOT分析はなんとなく行っても分析が円滑に進みません。

事前に目的を明確にし、達成度合いを評価するための具体的な目標を事前に設定することで初めて、分析が意義のあるものになります。分析自体が目的にならないよう注意しましょう。

 

2. 広い視野を担保する

事業に与える要因を幅広く分析できるメリットを最大限活かすために、様々な視点を持ったメンバーを集め、幅広い視野を担保しましょう。経営層、営業、エンジニアなど分析の目的や対象に合わせた最適なメンバー選出が必要不可欠です。

“視点の広さ”という面では、状況に応じて社内の全社員から意見を吸い上げることも有効に働きます。

 

3. 前提条件を統一する

前提条件が異なると、抽出する強み・弱み・機会・脅威も異なってきます。

分析対象や目的、顧客属性、競合などの前提条件を整理、共有し、メンバー間で認識を統一しましょう。

 

4. 万能の分析方法ではない

SWOT分析には「強み」なのか「弱み」なのか判断しづらい要素もどちらかに分類しなければならないなどのデメリットも存在します。いつでも使える万能の分析法ではないことを理解し、他のマーケティングのフレームワークを状況に応じて併用したり、使い分けたりすることが重要です。

 

SWOT分析を行うタイミング

マーケティングは、主に6つのプロセスに分けられた基本的な流れがあります。

  1. 市場分析
  2. セグメンテーション
  3. ターゲティング
  4. ポジショニング
  5. マーケティングミックス(実行戦略)
  6. 実行と評価

 

SWOT分析は、上記プロセスのうち最初の「市場分析」のタイミングで行います。

市場全体における自社の立ち位置を客観的に把握するのに役立ちます。

また、SWOT分析の他にも、3C分析やPEST分析、ファイブフォース分析などと並行して実施することで多角的な視点を持つことができます。

 

ここからは、他の分析方法との絡め方も含め、より具体的に実践方法を解説していきます。

 

 

SWOT分析のやり方

SWOT分析は基本的に内部環境の分析→外部環境の分析→クロスSWOT分析の順で行います。

 

内部環境分析

内部環境の分析を行う際は、目的に応じて商品やサービスの認知度や機能・品質・価格など、分析対象の要素を決めた上で、各要素に対する現状を評価・分析します。

この際、競合他社との相対的な比較が不可欠ですので3C分析などと併用することでより現在置かれている状況の解像度を高めることができます。

 

内部環境を評価する要素例

  • 認知度やブランド力
  • 価格や品質
  • 立地
  • サービス
  • 人材の数や質

 

S:強み(Strength)とW:弱み(Weakness)の例

・S (強み):誰もが知っているブランド力/比較的安価で提供できる

・W (弱み):バリエーションが少ない/サービスの品質が低い

 

ブランド力の有無も、サービス品質の良し悪しも競合他社との相対的な比較が前提となりまるため、本章の冒頭でも触れた3C分析と併用することがオススメです。

 

別の記事で3C分析について詳しく解説しているので、合わせてお読みください。

>> 3C分析とは? 目的や具体的なやり方をわかりやすく解説

 

外部環境分析

外部環境の分析を行う際も、目的に応じて市場のニーズや経済動向の変化など、分析要素を決め、各要素に対する現状を評価・分析します。

外部環境分析の際は、自社を含めた市場の状態を俯瞰的に見ることができるPEST分析やファイブフォース分析などを併用することが効果的です。

 

外部環境を評価する要素例

  • 市場規模や成長性
  • 競合の状況
  • 景気や経済状況
  • 周辺の環境
  • 流行や話題性

 

O:機会(Opportunity)とT:脅威(Threat)の例

・O (機会):競合が周りに少ない/競合よりも自社商品の機能性が高い

・T (脅威) :業界の需要縮小/円安の加速

 

外部環境・内部環境いずれの分析においても、提供価格が他社より⚪️%安い」「他社製品より耐久性が⚪️%高いなどのように具体的な数値を用いて評価できると、改善施策の目標設計に役立てやすくなります。

 

クロスSWOT分析

内部環境分析と外部環境分析で4つの要素が出揃ったら、それらを掛け合わせて具体的な戦略を立てていきます。

 

SO戦略(積極化戦略)

自社の強み(S)を活かし、機会(O)を最大限に活用する積極的な戦略を指します。

競争優位性のさらなる向上や、小回りの効くスタートアップ企業などが取りやすい戦略です。

例えば、素早く商品開発を行い市場に投入できるスタートアップ企業の強みを活かして、規模の大きい高齢者向けの市場(機会)に向けて、新たな健康メニューを短期間で次々と投入することで、市場シェアを獲得するといった戦略が挙げられます。

 

ST戦略(差別化戦略)

強み(S)を活かし、脅威(T)を切り抜けるための差別化戦略を指します。

例えば、A社が開発したあるゲームアプリの人気が爆発し、”市場で最も認知度が高い”という強みを持っているとしましょう。

A社が開発したゲームの人気が爆発すると、他社も追従して仕組みや世界観を模倣した類似のゲームを次々をローンチしてきます。

次々と似たような後発ゲームが市場に出てくることはA社にとって脅威となりますが、人気アニメのキャラクターとコラボさせて話題を集める戦略をとることで、”認知度が高い”という強みにさらなる優位性を持たせることができます。

 

WO戦略(改善戦略)

弱み(W)によって機会(O)を逃さないための改善戦略を指します。

市場環境は好調だが、競合他社に負けているような状況下で使用すると効果的です。

 

例えば、手作業による業務が多く生産性が低いという弱みを、国や自治体がDX化補助金を提供する市場の機会を活かし、自社の資産をなるべく減らさずにIT活用による業務効率化を図るといった戦略が考えられます。

 

WT戦略(防御・撤退戦略)

弱み(W)脅威(T)による最悪の事態を回避する防御・撤退戦略を指します。

赤字の拡大を回避するために、守りを固める際や、事業の縮小・撤退などの判断が伴う戦略となる場合が多いです。

例えば、海外に複数拠点を展開する旅行会社があるとします。この会社の弱みは海外旅行に特化しており国内旅行商品が充実していないことにあります。

昨今の円安の影響で、物価の高い先進諸国への旅行者が激減する脅威を避けるため、赤字が拡大する前に海外旅行事業を縮小するといった戦略が考えられます。

 

 

まとめ

今回は客観的な企業分析に役立つ「SWOT分析」について解説しましたがいかがだったでしょうか?

マーケティング戦略が必要と頭では理解していても、組織的なノウハウや人材不足などから、実践している中小企業はなかなか多くないのが現状です。

ですが、SWOT分析は、自社の現状を総合的かつ体系的に整理するために非常に有効で、正しく取り入れることでロジカルな戦略策定ができ、施策を実行した際の成功率は確実に上がるでしょう。

 

フレームワークを活用した精緻な現状分析を行いたいが知見やリソースが足りない

さまざまなマーケティング施策を実施しているが期待したほど成果がでない

もしこのような事業課題を抱えている場合は、ぜひ一度アライブにご相談ください。

アライブは、SWOT分析を始めとした多様な分析手法を用いて、精緻に貴社の事業課題を抽出し、論理的で根拠のある戦略・施策をご提案することが可能です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

>> アライブにマーケティング戦略の相談をする

>> アライブが提供するサービスを見る

Latest Posts

今なぜ「顧客体験価値(CX)」が重視されるのか?事業へのメリットや改善方法も
2024.05.10

今なぜ「顧客体験価値(CX)」が重視されるのか?事業への...

SWOT分析とは?メリットや実践方法をわかりやすく解説
2024.05.08

SWOT分析とは?メリットや実践方法をわかりやすく解説

Latest Posts

今なぜ「顧客体験価値(CX)」が重視されるのか?事業へのメリットや改善方法も
2024.05.10

今なぜ「顧客体験価値(CX)」が重視されるのか?事業への...

SWOT分析とは?メリットや実践方法をわかりやすく解説
2024.05.08

SWOT分析とは?メリットや実践方法をわかりやすく解説

© ALIVE Co.,Ltd.