名古屋のWebマーケティング企業「アライブ株式会社」のマーケティングブログ

052-684-5558

Marketing Blog マーケティングブログ

初心者でもできる!インスタグラム集客の基本ステップ

2025/03/21 | SNSマーケティング

近年、インスタグラムは単なる写真投稿アプリではなく、ビジネスの集客ツールとしても活用されています。
特に、視覚的なコンテンツのため、ブランドの世界観を伝えやすく、エンゲージメント(いいねやコメントなどのアクション)を生みやすいのが特徴です。

インスタグラムで集客を始めたいけど、何から始めたら良いか分からない…

そんな悩みをお持ちの企業様に向けて、

今回は「インスタグラム集客の基本ステップ」を分かりやすく解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

集客のための基本ステップ

ステップ1:ターゲットを明確にする

まずは、どんな人に商品やサービスを届けたいのか、ターゲットを明確にしましょう。

ターゲットによって、発信する内容やデザイン、最適なハッシュタグなどが変わってくるので、届けたいターゲットをしっかりと明確にすることが大切です。

  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • 興味関心
  • ライフスタイル

上記のような項目を具体的に設定し、ターゲット像を明確にすることが重要です。

 

ステップ2:最適なアカウント設計

ターゲットが決まったら、アカウントの設計を見直しましょう。
以下の項目がそれぞれターゲットに適しているかを確認し、整えていきます。

 

◾️プロフィール

プロフィールは、ユーザーがアカウントを訪れたときに最初に目にする重要な所です。
数秒で「このアカウントをフォローするべきか」を判断されるため、わかりやすく、魅力的に仕上げる必要があります。

具体的には

  • アカウントの目的を明確にする(何を発信するアカウントなのか)
  • ターゲットが求める情報を盛り込む(悩みを解決する内容、共感を呼ぶメッセージなど)
  • 箇条書きや絵文字を活用して一目で内容が伝わる工夫を
  • 行動を促す一言を付け加える(例:「詳しくはブログへ」「DMでご相談ください」など)

 

◾️アイコン

アイコンは、アカウントの第一印象を左右する大切な要素です。
フィードやストーリーズの一覧に表示されるため、一目で「どんなアカウントか」が伝わるデザインにしましょう。

  • 企業・ブランドの場合:ロゴやシンボルマークを使用し、ブランドの認知度を高める
  • 個人アカウントの場合:顔写真や個性が伝わるアイコンで、親しみやすさを演出
  • シンプルで分かりやすいデザインにする(細かすぎるデザインは見づらい)
  • ターゲット層に合わせた色やデザインを選ぶ(可愛い・おしゃれ・スタイリッシュなど)

 

◾️アカウント名

アカウント名は、検索結果やアカウント一覧に表示されるので、フォロワーが探しやすいように、シンプルで覚えやすい名前を設定しましょう。

 

  • 企業・ブランドの場合:企業名・ブランド名をそのまま使用(例:@brand_japan)
  • 個人アカウントの場合:活動内容が伝わる名前(例:@nagoya_gourmet)
  • 覚えやすく、短めにする(長すぎると検索しづらくなる)
  • ユーザーが検索しそうなワードを含める(例:「旅行」「カフェ」「ライフハック」など)
  • 既存の有名アカウントと被らないようにオリジナリティを持たせる

 

ステップ3:魅力的なコンテンツを作成する

インスタグラムの投稿は、写真や動画が中心となるため、まずは 見た目の魅力 が大切です。しかし、それだけではフォロワーの心をつかむことはできません。

現在のインスタグラムで最も大切とされているのが、 価値のある情報 を届けることです。

価値のある情報を届けることで、インスタグラムのアルゴリズムでも「おすすめ」に表示されやすくなり、より多くのユーザーの目に触れる機会が増えます。結果として、インスタグラムで集客を行いたいと考えるのであれば、お店や商品のPRばかりを投稿するのではなく、ユーザーに「価値」を感じてもらえる投稿を意識することが最も重要なのです。

その上で、魅力的なコンテンツを作成するために押さえておくべき点がこちらです。

 

① 魅力的なビジュアルを作る

【写真・動画のクオリティを高める】
スマホでも十分に高品質な写真を撮影できますが、明るさや構図を意識するだけで、さらに見栄えが良くなります。

  • 明るい自然光で撮影する
  • シンプルな背景を選ぶ(ごちゃごちゃした背景は避ける)
  • 統一感のある色味にする(フィード全体の雰囲気を揃える)

 

【リールを活用する】
インスタグラムのアルゴリズム上、リールはリーチ(表示回数)が伸びやすく、多くの人に発見されるチャンスがあります。特に以下のような内容が伸びやすいと言われています。

 

  • 「○○の方法3選」などの ハウツー系
  • 体験やスポットなどをシェアする動画
  •  「ビフォー&アフター」など 変化を見せる動画
  •  お金や子育てなど悩み解決ノウハウ系の動画

 

 

 

② 心に響くキャプションを書く

投稿の写真や動画が目を引いたとしても、 キャプションが弱いとフォローにつながりにくい です。次のポイントを意識して書いてみてくださいね。

  • 最初の1〜2行で興味を引く(例:「○○するだけで売上UP!」「知らなきゃ損!○○の秘訣」)
  • ターゲットの悩みに共感する(「こんなことで悩んでいませんか?」など)
  • 具体的なノウハウやストーリーをしっかり書く
  • 最後に行動を促す(例:「いいね・保存して後で見返そう!」、「気になった方はDMください!」)

 

③ ストーリーズでフォロワーと交流する

ストーリーズは 24時間で消える投稿 ですが、その分リアルタイムな情報発信に最適です。

これらの発信をストーリーズで行って、ユーザーとの接点を深めることが大切です。

  • アンケート機能質問スタンプ でフォロワーとコミュニケーションを取る
  • 投稿の更新をお知らせする(新しい投稿をストーリーズでシェア)
  • 限定情報を発信する(クーポンやお得情報など)

 

ステップ4:ハッシュタグを効果的に活用する

ハッシュタグは 投稿を見てもらうための入り口 的役割を果たします。

戦略的に活用することで、ターゲットにリーチしやすくなるので、内容に見合った適切なハッシュタグをつけて投稿しましょう。

 

  • ターゲットが検索しそうなワードを選ぶ(例:「#名古屋カフェ」「#子連れおでかけ」)
  • 投稿内容と関連性が高いタグを使用する(無関係なタグは避ける)
  • 人気タグ+独自タグの組み合わせ がポインと
    (「#カフェ巡り」「#旅行好き」)
    (ブランド名やサービス名を入れたもの)

また、ハッシュタグをどれぐらいつければいいの?という声が多く聞かれますが、インスタグラムでは 最大30個のハッシュタグ を設定できますが、多ければ良いわけではありません。

現在では10〜15個程度がベストと言われており、それより少なくても良いです。

大切なのは、その投稿「関連するハッシュタグ」であるということ。

関係ないハッシュタグをたくさん付けてしまうと、スパムと判断されて評価が落ちてしまいます。

 

 

ステップ5:効果測定と改善を繰り返す

インスタグラム運用は 「投稿して終わり」ではなく、「結果を分析して改善する」ことが成功のカギ です。

投稿してなかなか伸びないと諦めるのではなく、何度も改善を繰り返して継続していくことが大切です。

 

① インサイト機能を活用する

インサイト機能を使うと、以下のようなデータを確認できます。
これらの情報を元に分析を行い、改善に役立てます。

  • リーチ数(投稿がどれだけの人に届いたか)
  • エンゲージメント数(いいね、コメント、保存、シェアの合計)
  • フォロワーの属性(年齢層、性別、アクティブな時間帯)

 

② 改善のポイント

データを分析したら、次のような改善を行いましょう。

  • エンゲージメントの高い投稿を分析し、同じパターンの投稿を増やす
  • フォロワーのアクティブな時間帯に投稿する
  • 反応が悪かった投稿のキャプションやビジュアルを見直す

 

インスタグラム運用は、 試す → 分析する → 改善する の繰り返しです。
成功パターンを見つけ、どんどん最適化していきましょう!

 

 

まとめ

インスタグラム集客を成功させるには、 ターゲット設定・アカウント設計・魅力的なコンテンツ作成・ハッシュタグ活用・分析と改善 の5つのステップを意識することが大切です。
まずは、 できるところから一つずつ実践 し、運用のコツをつかんでいきましょう!

 

アライブでは、インスタグラムの運用サポートも行っています。

◾️ フォロワーが増えない…
◾️ 投稿の反応が薄い…
◾️ どんなコンテンツを投稿すれば良いかわからない…

こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください!

>>無料相談はこちら

Latest Posts

採用活動の激化と 採用特設Webサイト制作を成功させるポイント
2025.07.10

採用活動の激化と 採用特設Webサイト制作を成功させるポ...

SEOに強い記事を書くコツ!Googleに評価されるポイントとは?
2025.05.14

SEOに強い記事を書くコツ!Googleに評価されるポイ...

Latest Posts

採用活動の激化と 採用特設Webサイト制作を成功させるポイント
2025.07.10

採用活動の激化と 採用特設Webサイト制作を成功させるポ...

SEOに強い記事を書くコツ!Googleに評価されるポイントとは?
2025.05.14

SEOに強い記事を書くコツ!Googleに評価されるポイ...

© ALIVE Co.,Ltd.