名古屋のWebマーケティング企業「アライブ株式会社」のマーケティングブログ

052-684-5558

Marketing Blog マーケティングブログ

話題のSNSサービス「Threads(スレッズ)」とは? 特徴やTwitterとの違いを解説

2023/07/24 | SNSマーケティング

2023年7月6日(日本時間)、InstagramやFacebookを運営するMeta社が『Threads(スレッズ)』という新しいテキスト投稿型SNSサービスをローンチしました。

正式にリリースされてからわずか7時間で1,000万ユーザー、5日後には1億ユーザーに到達した超話題のSNSサービスです。

 

今回はThreads(スレッズ)というサービスの名前は聞いたことがあるけどまだ触ったことがないといった方を対象に、Threads(スレッズ)ついて紹介します。

具体的には以下のトピックについて詳しく解説していきます。

 

  • Threadsとはどんなサービス?
  • Threadsの特徴や機能、Twitterとの違いは?
  • Threadsの始めかた
  • 企業は今後どのようにThreadsを業務活用していくか

 

 

この記事をお読みいただければThreadsの概要や特徴を理解でき、今後の業務活用へのヒントが見えてくるのでぜひ最後までお読みください。

 

 

Threads(スレッズ)とは?

ThreadsはMeta社が2023年7月6日に提供を開始したテキスト投稿型のSNSアプリです。

使い方やUI(ユーザーインターフェース)はTwitterと似ている部分が多く、Twitterの競合アプリとも言われています。

冒頭でも記載した通り、サービス開始からわずか5日間で1億ユーザーを超えるなど、その大きな話題性から急速にユーザー数が増加しています。

(7月19日時点のユーザー数は約1億1,500万人となっています。)

 

Instagramのアカウントを持っていれば、誰でも無料でThreadsのアカウントを開設することが可能ですので、マーケティングに携わる方はぜひアカウントを作って触ってみることをオススメします。

 

 

Threadsの特徴とTwitterとの比較

ThreadsはTwitterと似たテキスト投稿型のSNSサービスであることは前談の通りですが、投稿できる文字数や写真の枚数、動画の長さなどはルールが異なります。

 

Twitterの無料プランでは投稿できる文字数は140文字まででしたが、Threadsでは500文字まで投稿できます。

画像もTwitterは最大4枚まででしたがThreadsでは10枚まで投稿できるなど、Twitterを使うユーザーの不満な点をカバーするような仕様となっています。

一方でThreadsは現時点でWebブラウザでは使用できないなど、Twitterより機能が劣る点もいくつかあります。

 

全体的にTwitterと仕様を比べてみると以下のようになります。

 

他のユーザーをメンションする機能やリンク付き投稿、リツイート(Threadsでは再投稿)機能はThreadsもTwitterもどちらも利用可能です。

また、Threadsの投稿はInstagramのストーリーやフィードに連携投稿させることも可能です。

 

Threadsは7/19にアップデートが実施され、投稿の翻訳機能が実装されたり、通知欄から、フォローや返信、メンションを個別に分けて見られるタブが追加されたりと、定期的に機能が進化しています。

 

 

Threadsの始めかた

Threadsを利用するにはまずはiPhoneやAndroidのスマートフォンでThreadのアプリをダンロードします。

(下の画面はiOSのスクリーンショットですが、Androidでもダウンロードできます。)

 

ダウンロードが完了したら、アプリを開きます。

アプリを開くと画面下部に普段使っている「Instagramのアカウント名」と「Instatgramでログイン」と書かれたボタンが表示されるので、タップしてログインします。

もし複数のInstagramアカウントを持っている場合は、さらに画面下部にある「アカウントを切り替える」をタップすることで、ログインしたいアカウントを選択することができます。

 

 

新しくログインすると、プロフィールの設定画面が表示されます。

自己紹介やリンクの設定は「Instagramからインポート」ボタンをタップすることですでにInstagramに登録されているプロフィール情報をそのままThreadsに踏襲することができます。

プロフィール設定が完了したら、プライバシー設定で「公開プロフィール/非公開フロフィール」や「メンション」「ミュート」などの細かい設定を行います。

プライバシー設定が完了すると、「Instagramと同じアカウントをフォローしますか」と促す画面が表示されるので、必要に応じてフォローする人を選択しましょう。すべて一括でフォローすることも可能です。

 

プロフィール設定が完了したら、さっそく投稿をしてみましょう。

Threadsの画面下部には以下のような固定メニューが表示されています。

 

 

①ホーム:Threadsのホーム画面に移動します

②検索:任意のテキストを入力してアカウント検索ができます

③投稿:新規スレッド(投稿)を作成できます

④アクティビティ:フォローやいいねされた際、自身の投稿にコメントされた際などの通知が表示されます。

⑤プロフィール:自身のプロフィール画面を表示できます

 

新たに投稿をしたい場合は中央にある③のアイコンをタップすると、新規スレッドの作成画面が立ち上がるので、好きなテキストを入力してみましょう。
投稿にはリンクURLも貼り付けることができます。

また、テキストボックスの下にあるクリップマークをタップすると写真や動画をアップロードすることができます。

 

 

上述の内容と重複しますが、Threads投稿における最大文字数は500文字、写真や動画のアップロード数は最大10枚までとなっています。

 

 

今後企業はどのようにThreadsを業務活用していくか

Threadsは2023年7月6日にリリースされたばかりの新しいサービスなので今後の行く先がどうなっていくのか、未知の部分が多いことは否めません。

ただ、膨大なユーザーを抱えるFacebookとInstagramを提供しているMeta社が開発したサービスなので、今後も早い段階でアップデートが進んでいき、常に注目を浴びることが予想されます。

現時点では広告機能はありませんが、広告事業はSNSプラットフォームの収益源となるため、広告機能は今後のアップデートの中でそう遠くないうちに実装されるでしょう。

広告機能が実装されれば、より企業はブランディングやマーケティングにThreadsを活用できるようになります。

広告機能がない今でも、リソースに余裕があるならテスト的にThreadsの企業アカウントを運用しておくのは決して無駄ではないと思います。

なぜなら、サービスが始まったばかりの今ならまだ競合アカウントが少ないため、先手を打てばリード客に該当するフォロワーも伸ばしやすいからです。

 

Threadsに関してのアライブの見解をまとめると以下のようになります。

  • 現在もSNSを活用した集客施策を実施しているならThreadのアルゴリズムは研究しておいたほうがよい。(Instagramなどのアルゴリズムから仮説を立てることも重要)

  • Threadsは今後企業やプロダクトのブランディングや販促活動に活用できる可能性が高い

  • リソースに余裕があるなら早いうちにThreads運用を始めておけば競合他社を抑えて、多くのフォロワーを獲得できる可能性がある。ただし今後の利用者の推移をみながら投資するコストやリソースバランスを柔軟に調整することも重要。

 

 

まとめ

今回はMeta社がリリースした話題のSNSサービス「Threads(スレッズ)」について、その機能や特徴をTwitterとの比較を交えて解説していきましたが、いかがだったでしょうか?

 

日々新しいWebサービスが次々とリリースされる昨今ですが、中でも「Threads(スレッズ)」は話題性が高く、すでに多くのユーザーを抱えているため、今後マーケティングに活用できる可能性は高いと思います。

そのためアライブもこのサービスを活かした集客方法について研究を始めています。

 

新しいマーケットを開拓したい、新たなマーケティング手法を模索したいとお考えの企業様は、ぜひアライブにご相談ください。

詳しいお話をヒアリングさせていただいた上で、お抱えの課題や状況に応じた最適な改善策を幅広くご提案いたします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

>>アライブに集客やブランディングに関する相談をする

>>アライブが提供するサービスを見る

Latest Posts

ABテストをデジタルマーケティングに活かす。実践方法や具体例をわかりやすく解説
2024.04.19

ABテストをデジタルマーケティングに活かす。実践方法や具...

本当に成果が出ているWebサイトの10の特徴
2024.04.15

本当に成果が出ているWebサイトの10の特徴

Latest Posts

ABテストをデジタルマーケティングに活かす。実践方法や具体例をわかりやすく解説
2024.04.19

ABテストをデジタルマーケティングに活かす。実践方法や具...

本当に成果が出ているWebサイトの10の特徴
2024.04.15

本当に成果が出ているWebサイトの10の特徴

© ALIVE Co.,Ltd.