
営業活動を効率化させるための5つのステップ
Marketing Blog マーケティングブログ
企業のWeb担当者やマーケティング担当者の方々にとって、Webサイトのアクセス分析やWeb広告のレポーティングも大事な業務の1つかと思います。
ですが、こんな日々のタスクのなかでこのような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
今回はこれらの悩みを解決してくれる「Google Looker studio」について解説します。
「Looker Studioって何?」「聞いたことはあるけど何ができるかは分からない」といった方にも解りやすく、また我々アライブがどのようにLooker Studioを活用しているかについても詳しく説明していきます。
この記事をお読みいただくことで、工数のかかるレポート業務を効率化し、分析の質を上げるヒントが見えてくるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
Google Looker StudioはさまざまなWebサービスに分散したデータを集約し、リアルタイムのデータを反映したレポートを作成できる、Googleが提供する無料のビジネスインテリジェンス(BI)ツールです。
以前はGoogleデータポータルと呼ばれていましたが、Googleが元々BIツールを提供していた「Looker Data Sciences社」を買収したことにより、2022年10月にGoogleデータポータルはLooker Studioに名称が変わりました。
Looker StudioはGoogleやさまざまな外部サービスからデータを集約し、表やグラフを用いてわかりやすいレポートを簡単に作成できるのが最大の特長です。
いろいろなプラットフォーム上に分散した大量のデータをGoogle Looker Studioで一元管理することで、データ分析の質を向上させるとともに、分析業務の効率化を図ることができます。
Google Looker Studioは大量のデータを一元管理し、分かりやすく可視化できるBIツールであることは前章で説明しましたが、ここからは具体的に実現できることを詳しく解説していきます。
Google Looker StudioはGoogle AnalyticsやSearch Console、Google広告、Youtubeアナリティクス、Big QueryなどのGoogleが提供するサービスはもちろんのこと、Facebook/Instagram広告やTwitterアナリティクス、Linkedin広告、Shopifyなどの外部サービスに加え、Google Spread Sheetにエクスポートしたデータなどとも連携させることができます。
これにより今まで分散していたデータをGoogle Looker Studio上に集約し一元管理することが可能になります。
GA4やWeb広告の管理画面を見るとたくさんの情報が羅列されていて何をどのような視点で見れば良いのか迷ってしまうことも……。
ですがGoogle Looker Studioは本当にWebサイト改善やWeb広告改善のために必要な指標のみを抽出し、重要なポイントを抑えたレポートを作成することができます。
Looker Studioは、抽出したデータをわかりやすくグラフ化することも容易にできます。
大量のデータを扱うWebサイト分析やWeb広告の分析では、数字ばかりが羅列されるとわかりづらくなる傾向がありますが、わかりやすいグラフを添えることで読み手の理解度が圧倒的に増します。
GA4やGoogle広告などの管理画面にもグラフは表示されますが、Looker Studioでは多様なグラフフォーマットが用意されており、より視覚的に理解しやすいレポートを作成できます。
Looker Studioで一度レポートのフォーマットを作成してしまえば、そのフォーマットの集計期間を変えるだけで、同一の分析指標を用いて定点観測が可能になります。
常に過去のデータと、最新データを比較して見られることで、いち早く問題に気づき改善スピードを高めることができます。
作成したレポートデータはURLで共有ができるため、クライアント・ベンダー、その他プロジェクトの関係者が全員で同じレポートをいつでも閲覧することが可能になります。
関係者全員が同じデータを見ることができるため、各社が持つ情報の質や量に差がなくなり共通認識を持って無駄やミスの少ないプロジェクト進行が可能になります。
Google Looker Studioが持つこれらの機能を活かすことで、各関係者の立場や所在地に制限されることなく簡単に情報共有ができるため、マーケティング活動のDX化と、改善施策の質の向上が期待できます。
この章では、実際アライブがどのようにLooker Studioを活用しているかを解説していきます。
GA4やサーチコンソールのデータからお客様のビジネスに合わせて本当に重要な指標を精査した上で、グラフを用いたわかりやすい分析レポートを提供しています。
また、ビジネスモデルによって注視すべき指標は異なるため、アライブのコンサルティングの元、Webサイト毎の目的に合った分析指標を決定し、細かい部分まで定点観測を行っています。
これによりWebサイトのパフォーマンスが直感的に全体視できるとともに、重要な指標は細かく・深く分析できるようになり、サイト改善の質とスピードを同時に高めることが可能になります。
リアルの世界で言うところの「年齢や性別に応じて検査項目をアレンジできる人間ドック」をWebサイトに置き換えていただくと、よりイメージしやすいかもしれません。
Google広告やFacebook/Instagram広告などの配信実績をまとめてレポーティングしています。
複数の広告サービスにまたがるデータを1つのレポートに纏めて、広告施策全体のパフォーマンスを計測することはもちろんのこと、ランディングページ毎、広告キャンペーン毎、クリエイティブ毎、日次推移/月次推移などさまざまな切り口からパフォーマンスを比較し改善点を洗い出しています。
Google Looker StudioはGoogleスプレッドシートやWebのデータベースとも連携が可能なため、実際の購入データや、お問い合わせの情報の集計もできます。
データベースに情報さえあれば、単純な購入件数・問い合わせ件数だけではなく、年齢別、エリア別、購入金額別、問い合わせ種別毎など、いろいろな視点でデータ集計することができます。
上記は必要に応じて組み合わせたレポートも作成できるので、Web広告のパフォーマンスが実際の問い合わせ内容や属性にどのように影響を与えているかや、Webサイトの閲覧状況と実際に購買される商品との相関関係がどのようであるかなど、これまで個別に分析していたデータを1つの線で捉えることが可能になります。
これにより痒いところに手が届く、質の高いデータ分析を実現します。
今回はWebサイト&広告分析の質と業務効率を劇的に改善する「Google Looker Studio」の紹介と、我々アライブがどのように活用しているかについて解説しましたが、いかがだったでしょうか?
アライブのマーケティングはこういった精緻で網羅性のあるデータ分析によって、目に見えた成果の出る改善施策を実現しています。
とお考えの企業様は下記のお問い合わせフォームから、ぜひアライブに一度ご相談ください。
アライブは、これまで10年以上にわたり多くのWebサイト分析や広告運用を行ってきました。
そこで積み上げた経験とノウハウを活かして、本当に集客力や売上の改善につながる分析方法をご提案いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。