N1分析とは?顧客のニーズを掘り下げる重要性やメリットを紹介
Marketing Blog マーケティングブログ
集客施策で活きる「SMARTの法則」目標設定のポイントと事例も
事業レベルでも施策レベルにおいても、成果を出すためには明確な目標設定が非常に重要です。
しかし、
「根拠に基づいた具体的な目標設定ができていない。」
「目標達成のための具体的な行動プランがはっきりせず、施策が形骸化している。」
このような課題を抱える経営者や部門長の方は、実は少なくありません。
目標を明確にすることで、目標達成のために、いつ・誰が・何を・どのように実行すべきかがはっきりと見えるようになります。
この記事では、施策の具体的な目標を設定するためのフレームワーク「SMARTの法則」について、以下の流れで解説します。
- SMARTの法則とは?
- 目標が曖昧な場合のリスク
- マーケティングフレームワークとの違い
- SMARTの法則で目標設定する際のポイント
- SMARTの法則を用いた目標設定の実践例を紹介
最後までお読みいただくと目標設定の解像度が上がり、様々な場面において成果がでやすい施策を考えられるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
SMARTの法則とは?
SMARTの法則とは、施策を成功に導くための目標設定のフレームワークです。
この法則を用いることで、達成可能で具体的なゴール設定が可能になります。
「SMART」のそれぞれのアルファベットは、以下の英単語の頭文字に由来する5つの要素で構成されています。
- S:Specific(具体的に)
- M:Measurable (測定可能な)
- A:Achievable(達成可能な)
- R:Related(経営目標に関連した)
- T:Time-bound(時間制約がある)
上から順に詳しく解説していきます。
S:Specific(具体的に)
誰が、何を、いつまでに、どの程度達成するのかなど、設定する目標は具体的でなければならないという意味です。人によってその目標の解釈が異なるような、曖昧な目標は適切ではありません。
M:Measurable(測定可能な)
目標は数値や具体的な基準で測定可能なものにしましょう。
進捗状況や達成度を評価できるように、数値や定量的なデータで目標を設定する必要があります。
A:Achievable(達成可能な)
目標は実現可能なものでなければなりません。
目標の達成があまりにも困難すぎると、施策を実行する人のモチベーションを損なう可能性があります。
目標設定の際には、リソース、時間、スキル、および他の制約条件を考慮することが重要です。
R:Related(上位の目的に関連した)
目標は、個人やチーム、組織のビジョンや目的と関連している必要があります。
設定した目標がどのようにしてビジョンや目的達成に寄与するのか、それがなぜ重要なのかを理解し、関連のある目標にしましょう。
T:Time-bound(時間制約がある)
目標には期限設定が必要です。
期限を設定することで、目標の優先順位が明確になり、目標に対する緊張感や焦点が生まれるので、達成に向けた確実な努力が促されます。
曖昧な目標が引き起こす3つのリスク
目標設定が曖昧な場合、施策の遂行に対してどのようなリスクがあるか解説します。
1. 方向性の不一致
曖昧な目標設定をしてしまうと、各メンバーの解釈が異なるリスクが高まる可能性があり、各人が何のために、どんな目標に向かって、どのような行動をすべきか、足並みが揃わなくなります。
チームや個人が目標に向かってブレずに進むために、明確なゴールや指針を設定するようにしましょう。
具体的な目標を設定することで、それを達成するためのアクションを施策に落とし込むことができるようになります。
2. 評価が困難になる
目標は施策の成果を評価するための指標です。
目標が曖昧だと、達成度合いや進捗状況、アクションの適合性を測る指標が分からず評価が難しくなります。
その結果、本質的な課題が見えづらくなったり、改善に向けた次のステップが見えにくくなります。
3. プロジェクト関係者のモチベーション低下
目標が不明瞭だと、プロジェクトに関わる人たちは何のためにその業務を遂行しているのかという疑問が生じ、達成感や満足感を得られにくくなります。
その結果、個人やチームのモチベーションが低下し、作業効率や成果に影響を与える可能性があります。
明確な目標であれば、プロジェクトメンバーの間で、それを達成するためのマインドセットや行動指針を共有しやすくなります。それにより意欲が増し、組織の生産性を維持できるでしょう。
SMARTの法則とマーケティングフレームワークの違い
SMARTの法則と混同されやすいものとして、マーケティングフレームワークがあります。
マーケティングフレームワークは、市場分析やマーケティング戦略の策定をする際に、現状を体系的かつ詳細に把握するためのものです。
例えば、STP分析、3C分析、4P分析、SWOT分析など、様々な種類があります。
一方、SMARTの法則は、それらの戦略に沿って施策を実行する際に、目的を見失うことなく、計画通りに進めるために定量的な目標を設定ができます。
これらは活用するタイミングが異なります。
マーケティングフレームワークは市場分析や戦略策定の際に活用し、SMARTの法則は施策を実行する際の目標設定のタイミングで活用します。
例えば、3C分析やSTP分析で市場分析を行い、4P分析で具体的なマーケティング施策を策定するとします。
その後、SMARTの法則に基づいて各施策の目標設定を行うことで、達成可能かつ効果的なマーケティング活動を実現できます。
*STP分析、3C分析、4P分析については別記事でも詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
>> STP分析とは?マーケティング戦略の質を高める具体的なやり方を解説
>> 3C分析とは? 目的や具体的なやり方をわかりやすく解説
>> マーケティングミックス(4P/4C)入門。実践例を交えてわかりやすく解説
SMARTの法則を用いた目標設定の4つのポイント
SMARTの法則を活かしたゴール設定の方法や業務を行うためのポイントを4つ解説します。
1. 成果目標と行動目標を定める
目標には、達成したい成果を示す「成果目標」と、その成果を達成するために必要な行動を示す「行動目標」の2種類を定義することが重要です。
それぞれ以下を参考にしてください。
成果目標と行動目標の双方を明確にすることで、目標達成に必要な道筋を具体的に描き、効率的に取り組むことができます。
2. PDCAサイクルを回す
目標設定後には、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4つのステップからなるPDCAサイクルを回すことで、目標達成に近づきます。
PDCAサイクルを継続的に回すことで、目標達成率を高め、より効率的な業務遂行が可能になります。
3. 目的毎に目標を設定する
目標設定は、「集客改善のための目標」や「顧客満足度改善のための目標」のように、目的別に行う必要があります。目的が違えば目指すべき成果目標も、行動目標も違ってくるからです。
例えば集客改善を1つとってみても、「SNS集客」強化を目的とする目標の場合、成果目標はSNSのフォロワーを増加させること、行動目標としてはコンテンツの見直しや投稿回数を増やすといったことが考えられます。
対して「Webサイトからの問い合わせを増やす」ことが目的なら、成果目標はWebサイトのアクセス数とコンバージョン率を改善することが具体的な目標になり、行動目標はその数値を達成するために必要なWeb広告の実施、SNS発信の強化の他、Webサイトのリニューアルなどが行動目標になってきます。
4. 定期的な目標の見直しが必要
目標設定は一度行ったら終わりではなく、定期的に見直しを行うことが重要です。
なぜなら、事業や企業を取り巻く環境は変化するからです。
ビジネス環境が変化する具体的な例を3つ挙げてみましょう。
- 市場環境や顧客ニーズの変化
- 自社の状況や資源の状況
- 目標達成までの進捗状況
これらの変化に応じて、柔軟に目標の内容や期限を修正することで、常に達成可能な目標設定を維持することができます。
SMARTの法則の実践例
ここでは、SNS集客、Webサイト集客、カスタマーサクセスの向上という3つの目的別に、SMARTの法則に基づいた目標設定の実践例を紹介します。
各例では、目標設定のポイントに加え、具体的なアクションプランも提案しています。
ぜひ参考にして、目標達成にお役立てください。
SNS集客の施策例
例えばSNS集客の向上を目的とした目標を以下のように設定します。
目標:2024年6月末までに、Instagramのエンゲージメント率を3%増加させるために、リール動画を一週間に3投稿、ストーリーズを毎日2回投稿する。
このように明確な目標があると、そこから「インフルエンサーマーケティング」や「コンテンツの質を高めるための見直しをしよう」など、戦略を立てられるようになるでしょう。
Webサイト集客改善の例
目標例として、以下を設定してみました。
目標:半年後までに、Webサイトの月間訪問者数を5,000ユーザー増加させるために、広告出稿をする。
ここから、広告出稿のための具体的な行動に落とし込むことができます。
他にもWebサイトの訪問者を増やすためにコンテンツの見直しやSNS連携など、行うべき他の施策も見えてくるでしょう。
カスタマーサクセス向上の例
次に、カスタマーサクセスを向上させるための目標設定例を考えてみます。
目標:1年後の月末までに、サブスクリプション型サービスの月間解約率を5%以下に減らすために、解約理由を分析し顧客フォローの仕組みを作る。
目標設定の解像度が上がると、次に何をするべきかが見えてきたのではないでしょうか。
そして、期限が来たときに達成できたのか否か、施策は有益だったのか評価や改善にも繫がります。
まとめ
今回は、SMARTの法則の概要と目標設定のポイント、実践例を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
事業を成功へ導くためには、具体的な目標設定が大切です。
ぜひ、「SMARTの法則」を用いて、達成可能で成長が見込める目標かどうかを確認してみてください。
また、アライブならWebサイト制作・マーケティングのみならず、各施策の目標設定に関するアドバイスも可能ですし、以下のようなサポートも提供しています。
- SMARTの法則などのフレームワークを用いた明確な目標設定のサポート
- 目的に応じたマーケティング戦略の立案
- 目標達成のための施策の実現
「目標設定から戦略の検討まで包括的にサポートしてもらいたい」
「Web集客を仕組み化し効率化したい」
このようなニーズをお持ちの企業様は、ぜひ一度アライブへご相談ください。
経験豊富な弊社担当者が貴社の課題をヒアリングの上、最適なアドバイスをさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- Google jobs (2)
- IT関連 (12)
- Pardot設定・アップデート (21)
- SalesCloud (1)
- SEO (26)
- SNSマーケティング (23)
- UXデザイン (21)
- Webサイト制作 (54)
- WEBマーケティング (154)
- Webメディア活用 (8)
- Zoom (4)
- クラウドフレア (2)
- コロナウイルス (12)
- コンテンツマーケティング (4)
- サーバ (2)
- サーバ保守運用 (1)
- セキュリティ (2)
- ブランディング (1)
- ベトナム (13)
- マーケティングオートメーション (26)
- マーケティング全般 (180)
- リモートワーク (9)
- 働き方 (5)
- 写真撮影 (7)
- 動画 (7)
- 採用マーケティング (17)
- 経営全般 (117)