絶対に商品が売れる営業方法とは?それは、顧客のニーズを詳細に知ること
Marketing Blog マーケティングブログ
本当の分析は、とても泥臭いことの連続
こんにちは。
アライブ株式会社 代表取締役の三輪です。
アライブは制作したホームページのアクセス分析なども
お客様へのサービスとして実施しています。
アクセス分析ですが、これは別にアライブのみの特別なことでもなく
他の制作会社でもやっていると思いしますし、
自分の会社内でも行っているところも多いと思います。
ただ、その中で感じるのが、
「数字だけを追いすぎている」場合もたくさんあるということです。
「アクセス数が先月より○○増えたから良かった」とか
「減ったから良くない」とか、「平均ページビューが○○になった」とか…。
それを話し合ったところで、数字がただ分かっただけで、
御社の業績には何も貢献しません。
それよりも「その数字がどうしてそうなったのか?」という
その数字から見込み客の行動を読み解いていかなければなりません。
自分たちのメインの検索ワードでは何位に表示されて、
その他はどんなサイトが表示されていて、
その場合は、たとえ自分のサイトに来た時は顧客はどういった心境で見ているのか?
また、メインではないニッチな検索ワードでは
どのように検索されていて、その場合はなぜそのワードで見込み客は検索したのか?
その場合はどんなコンテンツが載っていた方がいいのか?
数字をヒントに多面的に分析して、見込み客の行動の仮説を作っていかなければなりません。
場合によっては、ネットだけをしっかり見るのではなく、
足を使って調査することも必要なのかもしれません。
自分が見込み客と同じ状態になってみる必要もあるかもしれません。
そうやって泥臭い検証をして仮説を立てて、改善をしていくことで
御社のビジネスに寄与できるホームページに生まれ変わっていくと思います。
決してアクセス解析の数字を見ているだけ、パソコンの前に座っているだけでは
決してホームページも販促も良くならないことを肝に命じていきましょう。
- Google jobs (2)
- IT関連 (12)
- Pardot設定・アップデート (21)
- SalesCloud (1)
- SEO (27)
- SNSマーケティング (25)
- UXデザイン (21)
- Webサイト制作 (55)
- WEBマーケティング (155)
- Webメディア活用 (9)
- Zoom (4)
- クラウドフレア (2)
- コロナウイルス (12)
- コンテンツマーケティング (4)
- サーバ (2)
- サーバ保守運用 (1)
- セキュリティ (2)
- ブランディング (1)
- ベトナム (13)
- マーケティングオートメーション (26)
- マーケティング全般 (180)
- リモートワーク (9)
- 働き方 (6)
- 写真撮影 (7)
- 動画 (7)
- 採用マーケティング (17)
- 経営全般 (117)