
2020年版 採用で勝つ鉄則5〜初級編〜
Marketing Blog マーケティングブログ
Writer佐藤 香帆
Web Marketer
こんにちは、Webマーケティングチームの佐藤です!
新型コロナによる影響でまだまだ自粛ムードも続く中、各企業でリモートワークや時差出勤など、コロナ対策としての一種の働き方改革が進んでいます。
そんな中、”ウェビナー”という聞き慣れない言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか?
今回は、実際にPardotチームが行ってみて「セミナーより気軽かつメリットが多い」と感じた、この流行りのウェビナーについてご紹介します。
ウェビナーとは、webとセミナーをかけ合わせた造語で、「Webセミナー」や「オンラインセミナー」などと呼ばれることもあります。
その名の通りインターネット上でセミナーを配信することを指しますが、その汎用性は高く、会社説明会から製品説明、参加型のセミナーまで幅広い分野をカバー可能です。
今年は新型コロナウイルスの感染者拡大に伴って、様々な業界でウェビナーの導入が急ピッチに進められているのがおわかりだと思います。
そんなウェビナーには、大きく分けて2種類存在します。
日程を決め、リアルタイムにセミナーの生配信を実施。
チャットやアンケート機能を使い、参加者と双方向にコミュニケーションをとりながら行う。
臨場感をもたせることや質疑応答時間を設けられることがメリット。
予め録画したセミナーの映像を配信する方法。
メリットとして、事前に十分に準備をすることができる、録画し直したり納得行くまで編集が可能なため、質の高いコンテンツを配信できるということが挙げられる。
リアルタイム配信でも配信を録画してその後も見返すことのできるウェビナーツールもたくさんあるので、どちらが適しているのか、セミナーの内容や講師の熟練度などに合わせて選択すると良いでしょう。
それでは具体的に、参加者側と開催者側それぞれに対するウェビナーのメリットをご紹介します。
このように、オンライン化が進む現代に非常にマッチしたウェビナーですが、本格的に運用していくにあたっていくつか注意点があります。
ここまで読んでくださった皆さん、「ウェビナーって面白そう…」と感じていただけましたでしょうか?
では最後に、数あるウェビナーツールの中からおすすめのツールを3つご紹介します!
料金:¥2,000/月のプロアカウント+¥5,400/月のアドオン
視聴可能人数:100人〜10000人(100人以上は課金が必要)
ホスト権限:任意の参加者をパネリストに設定可能
便利機能:ホワイトボード、チャット、Q&A、手を挙げる、画面録画、関連メール自動送信
MAツールへの接続:可能
外部サービスでのライブ配信:可能
”リモート会議”や”オンライン飲み会”などの火付け役となり今ではすっかり馴染み深いZoomですが、実はウェビナー用の追加エディションも販売しています。
実際に私たちPardotチームも5月にこちらを使用してウェビナーを行いましたが、開催に必要な基本的な機能がすべて揃っており非常に扱いやすいツールで、ウェビナー初心者にもおすすめだと感じました!
もちろんPardotなどのMAツールとの連携も可能なので、ウェビナーを開催するだけでなく参加者をその後の長期顧客としてナーチャリングをすることができます。
Zoomビデオウェビナー:https://zoom.us/jp-jp/webinar.html
料金:要お問い合わせ
視聴可能人数:1000人(課金により最大3000人)、ストリーミング配信の場合最大40000人
便利機能:Q&A、投票機能、チャット、画面録画、トラッキング、クレジットカードやPayPal利用可能
MAツールへの接続:可能
外部サービスでのライブ配信:可能
通信機器やソフトウェアの製造・販売をしているCisco社が販売しているウェビナーツール。
モバイルデバイスからの参加が可能で、収益化への移行も容易にできることがメリットです。
Cisco Webex Events:https://www.webex.com/ja/webinar.html
料金:要お問い合わせ
視聴可能人数:最大10000人
便利機能:クラウド型サービス、配信サポートや専用スタジオ有、Q&A、アンケート機能、チャット、画面共有、マルチデバイス同時視聴可能、タイムシフト参加可能
MAツールへの接続:要お問い合わせ
V-CUBE セミナーはWeb会議のクラウド市場で13年連続シェアNo.1を誇るウェビナーの代表的なツール。
インストール不要のブラウザ上で参加可能な点、さらに他社と比べ高音質・高画質でありタイムシフト参加などもできる柔軟な点から高い信頼を得ているサービスです。
V-CUBE セミナー:https://jp.vcube.com/service/seminar
コロナウイルスにより今までの”当たり前”が通用しなくなった世の中。
悲しいニュースも多いですがその反面、様々なテクノロジーが発達して、新しい時代の流れとともに世界中でオンライン上での動きが活発化しました。
ウェビナーも例外ではありません。
これまで会場を貸し切ることが必要不可欠だったセミナーですが、ウェビナーの台頭により時間や場所に縛られずオンライン上での管理、外部連携が可能になりました。
今後は一回きりの開催だけではなく、確実にその後につなげるセミナー運営が可能になります。
アライブ株式会社では、一部対応ウェビナーツールと連携して、セミナーに参加した人たちを対象に自動トラッキングやメールマーケティングによりナーチャリングを行うことができるMAツール、「Pardot」の設定やサポートをさせていただいております。
お気軽にお問い合わせください。
大学在学中は英語を通して国際情勢や文化差異、ビジネスプレゼンなどについて広く学ぶ。留学後に、自身も利用した留学支援をする学生団体でイベント広報として留学の魅力を伝える活動を行い、SNSを利用して3ヶ月でゼロから400人の集客に成功したことから、webマーケティングの可能性、面白さに気づく。
アライブの経営理念である「相互愛」やハングリー精神あふれる社風に惹かれ2020年に新卒入社。「成果につながる丁寧な仕事をする」をモットーとして、お客様に親身に寄り添うマーケターになることを目標に日々邁進中。
【保有資格】
・Salesforce 認定 Marketing Cloud Account Engagement スペシャリスト
・Salesforce 認定 Marketing Cloud Account Engagement コンサルタント
・Google Adwords認定資格(検索・ディスプレイ)