
利他主義が生み出す利益!〜美容院BAGZYから学ぶ究極の経営戦術とは?〜
Marketing Blog マーケティングブログ
こんにちは。アライブ株式会社 広報担当の田原です!
本日も販促お役立ちコラムをお届け致します!
「80:20の法則」(パレートの法則)
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
これは、この世の中は8対2で構成されており、経済、自然現象
そして、社会現象など様々な事例に当てはめられるという考えです。
例えばビジネスにおいては、
・会社の売上げの80%は、セールスマンの20%が上げている。
・アクセスの80%は、20%のサイト訪問者が占めている。
・WEB広告宣伝費の20%が、全体の80%の効果を上げている。
・売上げの80%は、全顧客の20%が生み出している。
と言ったことが挙げられ、
また、もし商材を取り扱っている企業でしたら、
・売上げの80%は、20%の商品が上げている。
とも考えられ、これはいわゆる「売れ筋商品」となるのです。
言い換えれば、たくさんの商品を揃えていたとしても、その中で
売れる商品は20%程度だと言うことです。
ともすれば、
ここで着目すべきは当然「20%」の部分ですよね。
特に、
「売上げの80%は、全顧客の20%が生み出している」
と考えられるのならば、
売上げを伸ばすには顧客全体を対象としたサービス、
万人受けする商品を提供するよりも、20%の顧客に的を絞り、
サービスや商品提供する方が極めて効果的だと言えます。
ここで、
2割のお客様に的を絞ることで、顧客の数が減ってしまうのでは
と懸念される方がいらっしゃいますが、これは全く逆の発想です。
この2割のコアターゲットに集中することで、
「なぜ需要があるのか」
「どこが受け入れられているのか(特長)」
「どれくらいの年齢層が欲しているのか(属性)」
など、細やかな分析を行うことが出来、また、そうすることで
ターゲットの中身が明確となり、これまでの課題を解決、また商品改善
商品開発など更なる戦略を打ち立てることも出来、
次のターゲット(新規顧客)の呼び水ともなるのです。
特に中小企業では、広く万人に受けるよう、集中・特化することなく
言わば多角化・散漫化になりがちです。
「誰をターゲットにし、何を訴えたいのか」
戦略を練っているが効果が出ないのであれば、売上げの「20%」に着目!
そして細やかな分析により、自社の取り組みや取り扱う商材を見直すことをしてみましょう。
顧客の推移や傾向が必ず見えてくるはずです。
但し、忘れてならないのは
「顧客層は必ず変化していく」ということです。
一つの分析結果に固執することなく、時流にそって、
密なマーケティングを継続していくことを心掛けていきましょう。