
顧客とつながり、売上につなぐ「顧客関係管理システム〜CRM〜」について解説
Marketing Blog マーケティングブログ
Writer大島 麻美
Publicity
こんにちは、広報担当の大島です。
近年、日本の自然災害の発生件数と被害額は増加傾向にあるそうです。
各地で頻発している台風被害や、豪雨被害…
恐怖を感じるほどの地震なども近年多く起きています。
そんな日本で暮らす私達は、いつ大規模な災害に襲われるかわかりません。
もし万が一大きな災害に遭ってしまった場合、従業員やその家族の安否確認をすることは事業者にとって大切なことでしょう。
労働安全衛生法により、企業には従業員に関わる安全配慮の義務が課されているため、従業員とその家族の安否確認もその一環として対策しておく必要があるかと思います。
今回は、いつ起こるかわからない災害に備えて、企業が導入しておくべき「安否確認システム」についてお話したいと思います。
いざという時、迅速に安否確認を行えるよう今から準備しておきましょう!
まず、安否確認システムについてお伝えします。
安否確認は事業継続に必要な要素の一つです。
近年頻発する地震や大型台風、豪雨など多くの災害に見舞われた際、企業における「非常時の対策マニュアル」や「BCP(事業継続計画)対策」などが求められるようになってきました。
安否確認システムは、非常時に従業員やその家族の安否を確認し把握するためのものです。
システムを通じて「メール」「電話」「SMS」」「アプリ」などから状況確認の通知が発信され、従業員がそれに回答することで素早く安否確認を行うことができるのです。
メールや電話、アプリなど複数の連絡手段を用いて従業員に安否確認を行いますので、手作業で何度もメールしたり電話したりするよりもずっとスピーディーで確実性も高いといえるでしょう。
学校や自治体、小規模企業では、電話やメールによる連絡網を構築しているケースが多いと思いますが、これらの場合安否確認対象者が多いほど連絡に時間がかかり、通信障害や通信制限で繋がらない場合もあります。
安否確認システムは、WEBブラウザまたは専用アプリで回答する場合が多いので、デバイスを問わず使用することができるうえ、電話回線が使用できなくても避難場所近くのWi-Fiや、災害時に無料開放されるWi-Fi「00000JAPN(ファイブゼロジャパン)」を使ってコンタクトが取れる可能性が高いのです。
一つのサービスで複数の通信手段を利用できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
電話やメールによる安否確認では、管理職が多くの従業員に連絡を取り、手作業で集計し管理職に報告するというフローが一般的でしょう。
しかし、このフローでは指示系統に問題がある場合正常に機能しない可能性がありますよね。
それに、管理職自身が被災してしまった場合成り立たなくなってしまいます。
安否確認システムは、有事の際に自動で回答依頼を従業員へ送信して、自動で集計してくれるのです。
出典:https://www.ntt.com/business/services/application/risk_management/anpi.html
Biz安否確認/一斉通報はNTTコミュニケーションズ株式会社が提供する安否確認システム。
震度7クラスの揺れにも耐えるデータセンターを持ち、過酷な通信状況にも対応できる信頼の高いシステムが特徴です。
家族間でのメッセージ共有や従業員の体温や諸症状の自動集計など災害時はもちろん感染症など地震以外でも幅広く利用が可能です。
出典:https://www.pi-pe.co.jp/lp/emergency/
SPIRAL安否確認サービスは災害などの緊急時にスマートフォンでの簡単操作で安否報告や確認を行うことができる安否確認システムです。
災害に応じたメールテンプレートを選ぶだけなので時間をかけずに迷わず送信することができます。受け取る側もフォームにアクセスしてチェックするだけとシンプルな操作性が魅力です。
出典:https://www.project-com.com/lifemail/index.html
安否LifeMailは、まだあまり安否確認システムが普及していなかった2000年頃から開発と販売を行ってきた老舗です。長年の経験と実績から顧客のニーズをシステムに反映し、優れた安否確認システムを提供されています。
出典:https://linkit.access-company.com/map/
Linkit Mapsは安否確認専門のシステムというよりは、GPSを用いた共有チャットシステムで、社員の居場所や確認、訪問ルートの共有など様々なシーンで社員の居場所をGPSで確認することができるというもの。
災害時にGPSを用いて社員の居場所を確認することができるので、安否確認の目的で導入されている企業も多数あります。
安否確認システムANPICは、地震・洪水・津波・インフラ障害などの災害発生時に従業員やその家族の安否確認、営業所等の被災確認を速やかに把握できる安否確認システムです。
J-ALERT(全国瞬時警報システム)発動時などの、有事の際にも活用できる会社で導入しておきたいシステムの一つです。
出典:https://jpn.nec.com/anpi/index.html
緊急連絡・安否確認システムはNECが提供している安否確認システムです。
東日本大震災の被災経験を生かし、非常事態だからこそ簡単な操作で運用ができる仕組みを開発。
社員の安否をいち早く確認できるシンプル機能に加え、低コストで利用できるシステムとなっております。
出典:https://anpi.toyokumo.co.jp/
トヨクモ安否確認サービス2は、大災害が起こった際でも稼働し続けるシステム設計がなされております。
無料の専用アプリをダウンロードすれば誰でもん簡単に操作することができ、ガラケーにも対応しております。
その他、サーバーの国際分散や気象庁の誤報を自動で判断など、様々な機能を搭載しておりますのでおすすめです。
出典:https://www.secom.co.jp/business/saigai/anpi/anpi.html
セコム安否確認サービスは誰もが知るあのSECOMが提供している安否確認システムです。
セコムといえば企業や個人宅の防犯対策でおなじみですが、地震や津波など大災害が発生した際に速やかに社員やその家族の安否を把握できるサービスにも力を入れております。
気象庁が発表する特別警報に連動して、セコムから社員へ安否確認メールの一斉送信を代行することも可能。
様々な災害に対してタイムリーな行動指示を行ってくれます。
出典:https://www.alsok.co.jp/corporate/service/safety_confirm.html
ALSOK安否確認サービスも企業や個人の防犯対策でお馴染みのアルソックが提供している安否確認システム。
災害発生時に自動で従業員へ安否確認メールが配信されることにより素早く状況を把握します。
メール配信機能は災害時のみならず、通常業務での情報共有でも活用可能です。
テレワークの連絡ツールとしても役立てることができます。
出典:https://www.anpi-system.net/
安否コールは完全自動配信方のクラウドサービスです。
災害時に気象庁からのデータを安否コールサーバがダイレクトに受け取り、従業員へ行動指標などを配信することができるので、スムーズかついち早く配信を行うことができます。
もちろん通常業務でのコミュニケーションや情報共有に活用も可能です。
出典:https://www.infocom-sb.jp/emc/
エマージェンシーコールは、インターネット・電話・メールの3つの連絡手段を提供しており、スマートフォンはもちろん固定電話やPCなどでも安否の回答が可能となっております。
災害発生時の混乱の中でも、スムーズに従業員の安否を確認することができます。
オクレンジャーは、スマートフォン・PCで簡単スピーディーに安否確認を行うことができるクラウド方のシステムです。
10年以上の実績から、お客様目線の使いやすさを追求したシステムで、直感的に素早く操作できるシステムで好評となっております。
独自のアプリをダウンロードすれば個人情報の登録など不要でメッセージを受け取ることができます。
安否ねっとは、東日本大震災の被災を経験し実際の被災者の目線から扱いやすさを追求。
非常事態の時に緑か赤のボタンを押すだけで安否登録ができる直感的操作でどんな状況でもすぐさま安否を知らせることができるようになっています。
さらに、メンバー同士が安否情報を共有することができるので、万が一被災してしまった場合でも他のメンバーが連絡を取り合うなどして状況を共有することができます。
E安否は、気象庁から発せられる緊急地震速報などをシステムが受信し、一斉に従業員へメールを自動配信することができるシステムです。
災害が起きた際に従業員が安否メールに対して回答すると、自動でGPSの位置情報も報告してくれるのが安心です。20名までは無料で使えるプランもあるので導入を検討している人のお試しとしても良いかもしれません。
出典:https://www.safetylink24.jp/
Safetylink24は、使いやすい操作性に加えて定期的なバージョンアップや導入しやすい価格帯で多くの企業に選ばれています。
従業員一人に対して6人までの家族を登録することが可能で、登録されている家族間での安否確認も可能です。チャット形式管理者同士がコミュニケーションを取ることができるので迅速な対応が可能になるのではないでしょうか。
自然環境の変化などによってますます増えているという災害リスク。
いつどこで災害に遭遇するかわからいからこそ、大切な社員の安否をいち早く確認できるシステムを導入してはいかがでしょうか?
今回ご紹介したシステムの他にも、数多くの安否確認システムがありますので、導入しやすいサービスを探してみてくださいね!
創業して間もないアライブ初期メンバーの一人。代表である三輪と音楽を通じて知り合い入社。アパレル事業であるボクサーパンツブランドの運営を任される。そこで売上管理・マーケティング・販促計画など、管理者としてのスキルを磨く。その後、代表・三輪の右腕として仕事のいろはを学び、ディレクターを経て広報担当へ。産休を終えて復帰後、自社サイトのブログ執筆活動など主にライターとしての役割を担う。